スマホでYouTube動画を観ていたところ左図のように「メモリが一杯です」といった警告と思しきメッセージが表示された。
おそらくこのメッセージを見た人のほとんどが内容を鵜吞みにして「クリーンアップ」のボタンを押してしまうのではないか!?と思いますが、どうかご注意ください。これは「広告」です。しかも詐欺広告です。
皆さんがよく利用しているYouTubeにも、当たり前のように詐欺広告が流れています。
「メモリーがいっぱいです」というメッセージを表示させているのはスマホの会社なのか!?それともYouTubeなのか!?そこを見極めれば簡単に判断できます。
スマホの会社…すなわち、AndroidならばGoogle社、iPhoneならばApple社が送ってきたものならば、YouTubeを閉じてもメッセージは画面上に残るはずです。
一方、YouTubeが表示させている広告ならば、YouTubeを閉じれば、それらも同時に閉じられるはずです。
前者であれば、相応に対処する必要がありますが、後者ならば、「無視」で結構です。どうぞ何もしないでください。
考えてもみてください。YouTubeの会社に、どうして?貴方のスマホのメモリ状況が分かると思いますが?…分かるはずがないのです。分かりもしないのに、「メモリーが一杯です」などと言うのは「虚偽」以外の何者でもありません。虚偽の広告で誘導して有料のスマホ内クリーンアップ アプリを入れさせようとすれば、それは「詐欺」です。
どうか、皆さん、お気を付けください。