つぶやき
クラウド保存=スマホ内のデータ削除とは限らない
スマホで写真撮影...どんなに沢山撮っても、クラウドに保存設定してあるから、スマホがいっぱいになる心配はない! そう思っている方には残念なお知らせになるかもしれませんが、これから私がご説明することに少し耳を傾けてください。
「クラウドに写真を保存することは=スマホの保存容量の空きが増えた」ではありません。

iPhone も Android も、バックアップ後にスマホ側である操作(→この「ある操作」については下方に説明を記載)が為されていなければ、クラウドに写真を保存した後も写真データはスマホ内に残ることになり、スマホ内蔵容量が90%以上埋まると、スマホ自体の動作が極端に遅くなったり、使用に支障が出ることがあります。

貴方のスマホにこのようなメッセージが表示されるようになったら要注意!!
⇓⇓⇓⇓⇓
「ストレージの空き容量が少なくなっています」
「空き容量が不足しています。不要なファイルを削除してください」
「デバイスのストレージがいっぱいです」


上記のような警告メッセージが、たとえ表示されていなくとも、次のような操作が為されていない場合は、近いうちに、その事態に陥ることになるかもしれません。
(※「ある操作」➡)■クラウドバックアップ後に、スマホ側に元データを残さないようにする操作
【Android】Googleフォト → バックアップ後に「空き容量を増やす」ボタンを押さないと、端末側には残る
【iPhone】iCloud → 「iPhoneのストレージを最適化」をオンにしないと、元データはそのまま端末に保存される

まずは、スマホの空き容量をご確認ください。確認方法は以下の通り。
【Android】設定 → ストレージ → 写真/動画の容量確認
【iPhone】設定 → 一般 → iPhoneストレージ → 写真アプリを確認

11月の無料イベントは、本件の対策、対処方法についてご案内いたします。「11月の無料イベント」記事をご覧ください。
ひとのWAの仲間
「笹川流れ」と「むらかみ町屋巡り」 秋のバスツアー 旅行記
真っ先に向かったのは「笹川流れ」。
いつもスマホの画面ばかり見ている自分が、水底まで見えんばかりの透き通った海の碧さに目を奪われて時間を忘れ、「自然をちゃんと見る時間って大切だな」とつくづく感じさせられました。数千年かけて削られた岩の形には、人の時間の短さと自然の偉大さを思い知らされました。
みんなで同じ風を感じながら景色を眺めていた時間が、何よりの思い出です。

ココに集合写真を掲載

次に向かったのは「イヨボヤ会館」。ここは、日本初の鮭の博物館として知られています。
村上の人たちが長い年月をかけて鮭とともに暮らしを築いてきたことに感動しました。自然を守りながら生きる知恵の大切さを改めて考えさせられました。また、映写コーナーでは、清流をさかのぼる鮭の姿に、どんなに遠く離れても帰る場所があることの尊さを感じました。「命の旅」は私たちの生き方そのものかもしれませんね。
三面川における鮭の遡上は、過去においては1日に 500~600尾 程度の採捕があったとの記録もありましたが、本年は残念ながら、その数十分の1程度まで落ち込んでいるとの報告があり、川の濁り・豪雨など自然環境の変化が鮭の遡上・産卵環境に影響を与えているのではないか⁉とのことでした。

今回のお昼ごはんは、前回ツアーの反省を踏まえての企画だったこともあり、大好評でした。
地元・村上の海の幸、山の食材が和食のシェフお兄さんとイタリアンのシェフの弟さんのご兄弟で切り盛りされているお店。刺身の盛り合わせは鮮度が高く、茶碗蒸しまでついたランチセットで満足感たっぷり。ランチタイムには行列ができる口コミ人気店でしたが、お座敷の広間でゆったり安心して利用でき、非日常を感じられるひとときでした。思いがけず大勢の方が食後のデザートを追加して、まさに「和」と「イタリアン」を存分に堪能致しました。くつろぎ過ぎていつの間には時間オーバーしてしまううっかりミスがおまけでした。