皆様はLINEがとてもお気に入りのようですので、LINEに関する特別講座を企画致しました。参加ご希望の方はご連絡ください。
※※これは無料イベントではありません。参加費の発生する有料特別講座です ※※
【LINE特別講座】
●LINE「アバター」機能の使い方:作成・削除から友達コラボ・背景スタンプ設定まで
●LINEの消し方まとめ:文字、写真、動画など投稿後に削除したい
●写真・動画の保存期間は?:期限終了後は保存・復元できない
●LINEで写真・画像を保存する方法
●LINEで宅急便(ヤマト運輸)のお届け予定を受け取り、日時変更や再配達を依頼するための連携方法
●複数枚の写真をまとめてタイル状で送る方法
●LINEで位置情報を共有する方法:待ち合わせに便利
サポート会員 2,200円 非会員 3,100円
申込 34-2480 有理子まで
カテゴリーアーカイブ: お知らせ
【参加者募集中】10/27日帰りバスツアー
群馬の「2大パーク」と「吹割の滝」の日帰りバスツアーへの参加者募集は、まもなく締め切りとなります。お早目の申し込みをお願い致します。(参加費:11,000円/人,昼食代、バス代等含む)
町内会の書類作りには Excel が最適!
8月の月曜日 午後はExcel教室です。町内会の会計書類や名簿作りにはExcelが最適です。今からでも構いません、途中参加も大歓迎!
この機会にExcelを勉強し直してみませんか⁉ お気軽にご参加ください。
☎ 0258-34-2480 有理子まで
長岡花火チケットでお困りの方はお声がけください。
「花火チケットの抽選に外れてしまったが、なんとか入手したい」という方、あるいは、その反対に「希望より多く入手できたので、他に譲りたい」という方、ひとのWAづくりの会の皆さんにご案内しますので、お気軽に当事務局までご相談ください。もちろん手数料など一切頂戴する気は毛頭ありませんので、ご安心ください。 [記事:有理子]
柏崎刈羽原発は今どうなってるの?原発内を見学してみよう!
福島第一原発事故の発生から12年。今も不祥事が相次ぐ状況に、新潟県の花角知事は「今のままでは信頼を失っていると申し上げざるをえない」と苦言を呈し、県内からは東京電力の適格性を疑問視する声も出ています。
そうした中、政府はエネルギーの安定供給と脱炭素社会の実現を両立させるため2023年夏以降、柏崎刈羽原発6号機・7号機の再稼働を目指す方針を決定。東京電力は私たちが納得できる形で信頼を取り戻すことができるのか、その取り組みが問われています。ひとのWAづくりの会では、柏崎刈羽原発見学ツアーの実施を検討中です。皆様のお声をお寄せください。 [記事:笠井]
【日帰りバスツアー参加者募集】小江戸川越散策
江戸の面影を今に残す町並みが印象的な川越。街並みは風情があり、随所にSNS映えスポットもあり、今やカップルや女子たちにも大人気の観光エリアとなっています。シニアにはパワースポット巡りもおすすめ。さあ、小江戸川越巡りの旅へ出かけてみましょう!
■日時:6月28日(水)朝7:30集合
※内容、費用、集合場所等につきましては別紙をご高覧ください。
本号は「2023年4~5月合併号」です。
4月定例会議において検討した「春のバスツアー」の計画が大幅変更になったため、発行予定だった4月号を発行中止とし、5月号との合併号とさせて頂きました。ご了承ください。
2023年度の会費 振込み お願い
日帰りバスツアー等の楽しいイベントに参加するには、ひとのWAづくりの会に会費を納めて会員になって頂く必要があります。昨年度(2022年度)はコロナ禍特別措置で会費を集めませんでしたが、活動を再開するに当たって、2023年度の会費納入をお願い申し上げます。本号封筒に振込用紙を同封致しましたので、お振込みをお願い致します。 [記事:有理子]
3/9 懇親会にご参加ください。
3月の総会のあと、下記概要通り、懇親会を計画しております。
懇親会では、「来年はもっとこうしてくれ」「〇〇に行きたいから計画してくれ」等、会員の皆様より忌憚ないご意見を頂きたいと思っておりますので、どなた様も奮ってご参加ください。総会は不参加だが懇親会だけ参加という方も大歓迎です。
参加ご希望の方は事務局 ☎34-2480(担当:有理子)までご連絡ください。[懇親親会 概要]
日時:3月9日(木) 18:00~
会場:個室居酒屋 美食倶楽部 「まる和」
場所:東坂之上町1-3-13 1F (まちキャンより徒歩2分)
参加費:5,000円(予定)
※掘りごたつ式個室なので、正座が苦手、膝が痛むという方でも大丈夫です。
インターネット講座の重要性高まる!
シニア世代でスマホの利用がさらに広がっていますが、スマホはパソコンと同等の情報機器です。「電話として利用できれば、それだけでいいの!」と思っている方も、スマホを所持しているだけでインターネットに繋がっているわけですから、インターネットに関する知識や基本操作を知っていなければなりません。
2023年より新設のネット講座は、パソコンとスマホの両方を使う内容となります。スマホを使いこなす際には、スマホのみならずパソコンとも連携させることが重要!是非とも受講を!サポートサービス会員の方は割安に受講が可能ですので、お気軽にお問い合わせください。☎0258-34-2480 有理子まで [記事:笠井]