中止しました ~「子イルカと古町芸妓に会いに行こう」

先月号の本通信で「藤沢さんプロデュース企画 ~子イルカと古町芸妓に会いに行く年忘れ旅」のご案内をさせていただき、数名の方からお申込みを頂きましたが、発表直後からコロナ感染状況が悪化したため中止とさせていただきました。
 

 2022 年末御礼 ~ 寅から卯へ ~


2022年の年末に当たり、本年中に皆様より賜りましたご厚情に深く感謝申し上げます。
2022年は前年から続いて、新型コロナウイルスの感染拡大が私たちの生活に大きな影響を与え、日本国内では廃業や休業などを余儀なくされた方も多くいたと思います。
しかし、一方でだんだんと感染状況が好転し、コロナからの回復の兆しが見えてきました。
兎年は「飛躍」や「向上」の年と言われています。コロナの泥沼から脱出し、2023年が皆様にとって飛躍、向上の一年となりますようお祈り申し上げます。
………………………………..笠井徳昭・有理子

藤沢さんプロデュース企画 「子イルカと古町芸妓に会いに行く年忘れ旅」

ひとのWAづくりの会の仲間で、会の旅行企画にはなくてはならない人物である藤沢一男さん。その藤沢さんのプロデュースする旅行企画。会の主催ではありませんが、県の割引制度期限ギリギリに、割引きばかりでなく、買い物クーポン(3000円分)までもらえるように準備された非常によくできた内容の企画ですので、皆様にご案内させて頂きます。
催行日:12/20(火)
申込締切:11/25(金)
お申込は事務局まで
☎34-2480(有理子)
【参加費】8000円(通常14000円のプラン)

【コース】8:30防災センター→8:40長岡駅東口→10:00マリンピア日本海(生まれたばかりの子イルカに会える)→12:00イタリア軒別館割烹(昼食・芸妓)→13:50ビッグスワン見学(普段は入ることのできないバックヤードを見ることができる)→15:15新潟ふるさと村→帰途
豪華な食事を頂きながら古町芸妓の魅力に触れる!是非ともご参加を!

Windows11へアップグレードについて

昨年10月にWindows11が発表されてから、そろそろ1年経ちます。
2021年12月号の通信にも書きましたが、無償アップグレード期間がいつ終了するかまだ公式に発表されておりません。ですが1年経過しましたので、そろそろ無償アップグレードが終了となってもおかしくないと思います。
ご自分のパソコンがアップグレード出来るパソコンでしたら、是非アップグレードしておいてください。時間は掛かりますが、面倒な手続き等ありませんので皆さんご自身で出来る筈です。パソコンのどこを見たらよいの?等々お問合せがございましたら、教室までご連絡ください。
Windows10のままでも、2025年10月まではお使い頂けますのでWindous11にアップグレードできなくても慌てて新しいパソコンを用意する必要はございませんので、ご安心ください。[記事:有理子]

 11.4バスツアー「ダム見学&紅葉ざんまい」

11.4 コロナ禍からの再出発~総勢33名で表題のバスツアー催行
■社会科見学「三国川ダム」

越後三山(八海山、越後駒ケ岳、中ノ岳)と呼ばれるこれらの山々を源とする三国川の上流にある三国川ダム。はんれい岩という非常に珍しい重たくて硬い岩石を城の石垣のように積み上げて造ったロックフィルダム。ダム所管の国交省職員3名の案内で、地上では主にダムの機能について、そして、地下120メートルをエレベーターで下ったダム内部では主にダムの構造について、さらに、事務所建物内の一角で映像やパネルなどを見ながらダム建造の経緯等について説明を受けた。
誰しもが入れる訳ではないダム内部の様子には皆さん興味津々で、湖水の取水口をわずか10cm開けただけで凄まじい轟音とともに飛び出してくる水の勢いに驚きの表情だった。意外だったのは、地下が地上より暖かったこと。地下温度は一年を通して一定で、夏場は自然のクーラーだが、この時期は逆に地上より温度が高くなるそうだ。
■紅葉ざんまい その1~十字峡~
しゃくなげ湖入口にあるダム事務所から湖の最奥地 十字峡へ。雨模様だったため、ここでは下車せず自転車並みのゆっくり走行で車窓から紅葉観賞。鮮やかな紅葉と谷底を流れる透き通る渓流の青が見事なコントラストだった。
■食事~坂戸城

昼食は六日町の奥座敷 旬彩の庄 坂戸城で。魚沼コシヒカリの釜炊2おにぎり、越後もち豚 佐渡イカ  鮭の味噌漬け、郷土料理5種盛り、けんちん汁。おにぎり食べる前にお腹一杯になったため、おにぎりは持ち帰りとなった。
■紅葉ざんまい その2~清津峡~

清津峡は昭和の終わりに起きた落石事故以来、トンネル内を歩くように整備された。水の張られた幻想的光景で有名な最奥地のポイントまで700メートル。疲れたなぁと感じた辺りには横穴が掘ってあり、そこからも外の景色を望めるように工夫されていた。左から3番目の不思議な画像の正体は、実は「トイレ」。ここはアート作品にもなっていて、混雑時は肝心のトイレ利用に支障が出るほど行列になるとのこと。率直に言って、トンネルが長すぎて、「足の疲れー紅葉景観=疲れちょっと残り」な感じでした。もう少し横穴を増やしてもらったほうがいいかも⁉

【11月の無料イベント】年賀状作成相談会

年の瀬が近づいて参りましたので、11月の無料イベントは年末恒例の年賀状作成教室と致します。筆ぐるめ、筆まめ、郵便局の年賀状作成ソフトなど、使うソフトによらずお集まりください。また、宛名面印刷の調整お手伝いも致します。「Excel住所録から宛名を印刷したい」「筆ぐるめの住所録にExcel住所録をインポートしたい」など、様々なご要望にお応え致します。
【11月無料イベント】
11/26(土) 13:30~ 防災センターにて //
サポート会員:無料 非会員:2,500円 事前申込み要(34-2480)[有理子マデ]

[ひとのWAづくりの会]役員会議 議事録

R4年4月までの役員会議で、役員会議の実施頻度について話し合いました。従来は「毎月」でしたが、コロナ禍で活動が制限されており、話し合う内容がないため、当面の暫定的措置として「会議の実施は3ヶ月に1度」と変更致しました。
6月は会議のない月でしたので、この枠での議事録報告はありません。7月は会議実施の予定です。事務局としては、2年ぶりの秋のバス旅行を提案していきたい考えですが、今後のコロナ情勢は…!? 
来月号の本紙面でご報告致します。
┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯

2022年7月度定例会議の開催概要
【日時】7月14日(木)14:00~ 【場所】防災センター 
[記事:有理子]

[ひとのWAづくりの会]2022年2~4月度会議 議事録

【内容】①令和3年度事業報告と決算書 ②令和4年度事業計画と予算書 ③その他①3月の定例会議にて最終報告完了②令和4年度事業計画は未定③・会費の件 今年は会費を集めない事にしました。よって昨年度会費をお支払い頂いた皆様を引き続きひとのWAづくりの会 会員とみなします。・定例会議の件 しばらくは毎月ではなく3か月に1度に変更。
2022年7月度会議 【日時】7/14(木)14:00~【会場】 防災センター
[記事:有理子]

 Windows10はいつまで安全に使えるの? 

2021年10月、最新OSの「Windows11」が登場。Windows10はパソコンが壊れるまでずっと使い続けられるはずだったのに、マイクロソフトの嘘つきめぇ…ホント頭に来ますね。ですが、私たちが何を言おうとも、世界一の大企業マイクロソフトを前にはどうしようもありません。せめて対策を考えておきましょう。
Windows11が登場したからと言って、今すぐWindows10が使えなくなることはなく、少なくとも2025年10月14日まではサポートが受けられます。しかし、Windows10のバージョンによっては、2022年中にサポートが終了されてしまいます。そこで今回は、2025年までWindows10のサポートを受けて安全に使うための条件を確認します。
Windows10 の「バージョン20H2」は2022年5月10日に、「バージョン21H1」も、2022年12月13日でサポートが終了されることになっています。
皆さんに分かりやすく言い換えると、今までWindows10のアップデートを全然行っていないパソコンは、2022年中にサポートが終了されてしまうということなのです。
バージョン20H2とか言われても、何のことだか分からない…という方は、とにかくWindowsのアップデート(更新)をすぐに行ってください。そして、その後、当方パソコン教室までお電話ください。確認の方法をご説明します。    [記事:笠井]

 「〇〇に行きたい」など ご意見募集

下表は4/11現在のワクチンの年代別3回目接種率です。
この時点では、重症化リスクが高い高齢者では80%ほど、全体でも45%ほどでしたが、それからわずか一か月後の5/10では高齢者90%、全体55%と跳ね上がっています。専門家の中には、今後一時的に感染者数が増えることがあったとしても、ワクチンの接種が進み感染対策が続く中では、感染者数の大幅な増加はないだろうという見方を示している人もいます。

徐々に変わりつつあるウィズコロナの生活。
ひとのWAづくりの会においても、すべて停止していた活動の在り方を見直していくべき時期になってきたのかもしれません。

皆様のご意見を募集します。
info@hito-wa.net
 までご意見をお寄せください。
「〇〇へ行ってみたい」「こんな形式なら参加してもよい」など、どんなご意見でも結構です。お待ちしております。