あんた スマホ何年使っているの?

「あんた、スマホ何年使っているの?」、コンビニで立ち話をしていた年配のご婦人2名の会話の中のその言葉は、スマホを数年使っているのにもかかわらず、ごく基本的な操作も分かっていないご友人に対して呆れるように言い放たれたものです。スマホを何年使っていても、使い方が何も分かっていない人は案外多いみたいですね。昭和の人間からしてみれば、スマホはドラえもんの道具のような便利グッズですから、使い方が分からないのは致し方ありませんが、数年使っているのに未だに電話の掛け方しか知らないというのは、少しいただけませんね。率直に申しまして、高い電話料金がもったいないと思います! そんな方々向けに…
2月よりスマホ教室を多めに致しますので、どうか恥ずかしがらずに、是非ともご参加ください。
※詳細は同封の講座カレンダーをご参照ください。   [記事:笠井]

[ひとのWAづくりの会]24年1月度会議 議事録

【日時】令和6年1月11日(木)14:00~【場所】防災センター【議題】①決算書類作成について ②総会の開催概要とその後の懇親会について ③春のバスツアー 行き先について検討 ■■①決算書類フォーマットを確認、次回会議で総会提出用の記入内容を打合せする。 1月中の別日に会計と事務局によって作成作業を行う。[注意事項] 23年度に会員2名より会費の重複入金があったが、24年度分会費の預り金として処理することとする。■■②総会は3/14(木)16:00より街なかキャンパスにて開催することを決定。その後に懇親会を開催する。会場はこれまでに利用したお店の中から比較的に好評だった点において「まる和」に決定。■■③参加者が持ち寄った提案の中から、A、B、二つのプランに絞り込んで、次回会議までの時間を利用して調整を行うこととなった。
〇 Aプラン:「弥彦ケイリン体験+古町芸妓+豪華ランチ」コース
〇 Bプラン:「柏崎刈羽原発(東京電力)+上越火力発電所(東北電力)+液化天然ガスタンカー受入基地(INPEX)、3つの施設の中を見学」コース
来年度の年間計画については次回会議で検討する。
┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯
2024年2月度 会議の開催概要【日時】2月8日(木)14:00~【場所】防災センター [記事:笠井]

「総会」及び「懇親会」のご案内

下記のような概要で、ひとのWAづくりの会 23年度総会 及び懇親会を開催いたします。どなた様も大いにご参加ください。
【23年度総会】日時:3/14(木)16:00~ まちなかキャンパス
【懇親会】日時:3/14(木)17:00~ 美食倶楽部 まる和
懇親会のみの参加も大歓迎です。お申込みは事務局まで ☎34-2480(有理子まで)
[懇親親会 概要]
日時:3月14日(木)  17:00~
会場:個室居酒屋 美食倶楽部 「まる和」
場所:東坂之上町1-3-13 1F (まちキャンより徒歩2分)
参加費:5,000円(予定)
※掘りごたつ式個室なので、正座が苦手、膝が痛むという方でも大丈夫です。

 こんなお声を頂きました

先月号の通信で、来年度ツアー先としてご要望を募ったところ、「紅葉時期に只見線の旅に行きたい」というお声を頂きました。
ご要望にお応えするべく、いろいろと調べてみたところ、いくつかの問題があることが判りました。  小出から会津まで行く列車は一日に3本。朝5時台の始発を逃すと、次は昼過ぎの13時台の列車になってしまい、それに乗って福島県まで行けば夕方になってしまいます。以前にバスと併用して只見線ツアーを実施したことがありますが、そのときは只見線が全線開通する前の時刻表だったので、上の時刻表よりも本数が多く、午前中のちょうどよい時刻に発車するものがありました。
以前のようにバスを併用するか⁉さらに検討を進めますが、普通の方法では少し難しいかもしれません。
本件については、さらに研究、検討を進めますが、他にも、皆さまからのご要望をお待ちしておりますので、遠慮なく次の電話番号までお声をお寄せください。 ☎0258-34-2480(有理子まで) [記事:笠井]

【1月の無料イベント】知れば便利!スマホ裏技 第二弾

12月の無料イベントが突発的な大雪のため実施できませんでしたので、1月の無料イベントとして改めて実施致します。よろしくお願い致します。
スマホの裏技をいくつかご紹介します。
【1月無料イベント】
1/27(土) 13:30~ 防災センター     スマホの裏技・小技
サポート会員:無料、非会員:2,500円、事前申込み要(34-2480)
[有理子まで]

[ひとのWAづくりの会]23年12月度会議 議事録

【日時】令和5年12月6日(木)15:00~【場所】まちなかキャンパス【議題】①日帰りバスツアーの精算報告 ②1~3月の予定 ③来年度の方針
■①越後交通から請求を待って精算を行ったことを書類と共に報告しました。 ②1~2月は通常通りの日程で会議を実施する。3月は総会を行う。③ 春と秋の年2回バスツアーを行う。「楽しみ」「健康」「社会勉強」等を目的に計画する。
┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯
2024年1月度 会議の開催概要【日時】1月11日,2月8日(木)14:00~【場所】防災センター [記事:笠井]

 がんばろう!能登

倒壊した自宅を目にして膝から崩れ落ちるように突っ伏す人。
焼け跡で呆然と立ち尽くす人。
外套のフードを目深にかぶり涙を抑えられない人。
もう少し若い頃であれば、すっ飛んで行ってボランティア活動に参加していたかもしれないが、すっかり体力衰えた私に、いったい何ができるというのか!?情けない。
今の私にできることは、今回の地震を如何に我が事として捉え考えられるか?それくらいしかない。あぁ情けない。上の画像は石川県珠洲市の海岸線の航空写真(右)と地図(左)。地図上の色が塗られている部分は、今回の地震によって地盤が隆起し陸地化したところです。具体的な隆起の高さは不明ですが、国土地理院は輪島市西部で最大約4メートルの隆起を観測したとのこと。
石川県と言えば、カニ、エビ、カキ、ナマコ、カレイなどの豊富な水産物で有名ですが、津波によって多くの漁船が転覆したばかりか、港では海底が露出して船が出入りできなくなり壊滅的な被害に見舞われているらしい。言葉が見つからない。。。      [記事:笠井]

 レンコンと地震の意外な関係

「明けましておめでとう」などとは素直に言えない、悪夢のような正月となりました。
1月1日の地震では中之島で震度6弱を、さらに9日の地震では、同じく中之島で5弱を記録。これは、いずれも新潟県内における最大震度でした。なぜ?中之島だけ震度が大きいのだろうか?…不思議に思い、「中之島 地盤」と入力してネットで調べてみると、地盤の種類は後背湿地だとのことで、後背湿地とは平野にある湿潤な低地で、粘性土、泥炭、腐植質土からなる地盤で、液状化しやすいらしい。幸い、液状化の被害は中之島では報告されていませんが、右の画像のように、揺れの凄まじさを感じさせる被害の痕がそこかしこに残されていました。
中之島地区は言わずと知れたレンコンの名産地。レンコン栽培に適した土は保水性のある泥炭土だそうですから、つまり、レンコンが育つ地は、地震が起きると大きく揺れるということになります。レンコンと地震の意外な関係が明確になりました!

[ひとのWAづくりの会]11月度会議 議事録

【日時】令和5年11月9日(木)14:00~【場所】防災センター【議題】①忘年会について  ②日帰りバスツアーの収支報告■①忘年会に関する最終の打ち合わせを行った。 ②10/27実施済バスツアーの収支報告。越後交通への支払分など会計係との調整を行った。
┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯
2023年 12月度 会議の開催概要【日時】R5,12月6日(水)15:00~【場所】まちキャン [記事:笠井]