ひとのWAづくりの会「BBQイベント」

9月10日(木)日帰り温泉施設「麻生の湯」でバーベキューイベントを開催。
朝からお天気はあまりよろしくなかったのですが、ちょうどバーベキューの間だけはお日さまが顔を出していてくれました。日頃の皆さんの行ないのおかげですね。
平日のお昼時間ということもあり、他のお客さんも少なく バーベキュー会場はほぼ貸し切り状態⁉楽しい時間を過ごせました。
凄い量のお肉やお野菜!お腹いっぱいになりました。
ご参加いただいた皆さまありがとうございました。 [記事:有理子]

 不審なショートメール反応してはダメ! 

←このようなショートメールが届いたら、詐欺です。
何の利用状況?と思い、記載の電話番号にうっかり電話しないでくださいね。
私はこの番号をインターネットで検索してみました。すると 詐欺に使われているとか迷惑電話番号だとか色々分かります。
不審なショートメールが届いたら、慌てて電話をかけたりせずに、電話番号をネットで調べてみてください。
                   [記事:有理子]

 あれ?体育の日は?

10月のカレンダーを作成して、あれ?体育の日は?と思いました。以前は10月10日が体育の日で必ずお天気が良い日でしたよね?最近は第2月曜日に変わりましたが…
じゃあ今年はいつ?と調べてみました。
びっくり⁈もう体育の日はではなく、「スポーツの日」になったんですね。
今年はオリンピック開催の予定だったため、その「スポーツの日」なるものは7月24日に変更になり、今年の10月は昭和39年以降 祝日の無い10月となりました。
漸く涼しくなったので、お出かけ日和の晴天は週末になると良いですね~                                                                              [記事:有理子]

 @docomo、@ezweb、@Softbank メールが悪人の狙い目

メールにはいろいろありますが、「@docomo.ne.jp,@ezweb.ne.jp,@softbank.jp」を、「キャリアメール」と言い、「Gmail(@gmail.com),iCloudメール(@icloud.com),Yahooメール」等をクラウドメール、もしくはウェブメールと言います。
クラウドメールはキャリアメールよりもセキュリティレベルが高いため、迷惑メールやウィルス付きメールがスマホに届く前にすべて排除してくれるのですが、キャリアメールはその能力が低いため、たくさんの迷惑メールやウィルス付きメールが届き、それらに悩まされることになるのです。
下はその一例です。
ご丁寧にAmazonのロゴマークまで入れて、いかにも本物っぽく作られていますが、これはAmazonを騙る悪人から送られてきた偽物メールです。
うっかり信じ込み、「支払い方法の情報を更新する」ボタンを押そうものなら、クレジットカード番号を盗まれ、好き放題に使われるところでした。

このメールは、私のキャリアメール宛てに送られてきたものですが、Amazonに会員登録する際に私が使用したメールアドレスはクラウドメールのGmailアドレスですので、Amazonからキャリアメール宛てに案内メールが届くはずがありません。そういうわけで、あっさりと偽物と見抜くことができました。

しかしながら、私が最初にAmazonに会員登録する際、もしもキャリアメールを使っていたら…と思うと、騙されていたかもしれません。お心当たりの方は十分にご注意ください。  [記事:笠井]

 スマホに起動時ロックは必須!

誤解を恐れず率直に申します。スマホに有償のウィルス対策は必要ないと私は思っています。正しく使っていれば、パソコンと違って、殊スマホの場合は、ウィルスに感染しません。なのに、、、ケータイショップでは、正しい使い方を説明せずに、役に立っているのかどうか分からないお金の掛かるウィルス対策を勧めてきます。
その一方で、あろうことか!「起動時ロック」さえ説明せず、もしもスマホを落としてしまった場合には、悪人から好き放題に使われまくるのを助長しています。
「起動時ロック」の設定方法が分からない方は、当方の「スマホ教室」を受講してください。     [記事:笠井]

 えっホント⁉100円で最新のiPhoneがもらえるの?

スマホでGoogle(グーグル)検索していたら、突然「2020 年間ビジターアンケート」画面が表示された。
アンケートに答えるとiPhoneの最新バージョンが当たると書かれてあった。一見するとGoogle社の公式アンケートのように見えるし、Google社ならばしっかりした会社だから、アンケートに答えても特に問題はないだろう…ウキウキしながら画面を進めていくとGoogleに関するどうでもいいアンケート4問に答えるようになっていた。
すべて答え終わると「次の商品が選べます」と表示され「iPhone11 PRO」がなんと100円で購入できるという!超ラッキーだぁーーー。

下のほうにスクロールしていくと、同じく当選した人たちの喜びの声が掲載されている。

正直、私はあまりくじ運がよくないので、「こんなこともあるんだー」とすっかり浮かれ気分になり、さらに画面を進めていくと、商品の送り先として、自分の名前、住所、メールアドレス、電話番号を聞かれる。そして、最後に100円の支払うためにクレジットカード情報を入力する場面となる。

そうです。これ、実はフィッシング詐欺です。

最初の「Googleのアンケート」というのも、こちらを安心させるためのウソ。当選者の喜びの声もぜーんぶウソ。
「100円で購入できる」というのがポイントで、100円を支払うためにクレジットカード情報を聞き出すのが目的の詐欺メールだったのです。
「100円でiPhone(アイフォン) 11 PROが買えるチャンス!」と思い込んでクレジットカード情報を入力すると、最後はエラー画面が表示されて、お目当てのiPhoneがもらえないばかりか、クレジットカード情報を抜き取られて悪用されてしまう事態となるのです。

この詐欺は、Googleに限らずMicrosoft(マイクロソフト)でも表示されるし、Android(アンドロイド)やiPhoneのSafari(サファリ)などでも表示されるらしいので十分に注意が必要です。
もちろん、クレジットカード情報を入力しても、最後の「送信」ボタンを押さなければ問題ありませんが、万が一、送信してしまった場合には、ただちにクレジットカード会社に連絡してカードを止めてもらうこと。また、メールアドレスを入力してしまった場合には、同じような詐欺メールが届くはずなので、これにも十分に注意しましょう。
[記事:笠井]

 

ゆうちょ銀行を騙る詐欺メールに注意 ~あなたの口座が狙われています~

ゆうちょ銀行から↑のようなタイトルでメールが届きました。…..が特に気にせずスルー状態。ところが2日後、またゆうちょ銀行からメール。また?と思いながらもメールを開き、迷うことなく普通にメールに記載されたURLをクリック。すると下のようなメッセージが表示されました。
アホですね~ここで初めて気がつきました。これが注意のあった詐欺メールだったんですね。
2日前に届いたゆうちょ銀行のメールをもう一度開き、送信元アドレスや連絡先フリーダイヤル比べてみると、見た目は詐欺メールの方が本物っぽいんです。ビックリですよね?皆さま詐欺メールお気を付けください。[記事:有理子]

 

 バーベキューを企画中!情報をお寄せください。

がんばろう!もうひと踏ん張り!
いったい!? いつまで?…弱音はグッとのみ込んで、暑い夏を乗り切りましょう。
8月か9月にバーベキュー会を企画しようと思っています。近場で、できれば自転車で行けるようなところがよいと思い、会場を物色中でした。ちょうどよく川崎町のスーパー銭湯ゆらいや近くにバーベキュー店があるということを知り、そこで段取りしようと現地まで行ってみると、店舗が跡形もなくなっているではありませんか!? 新型コロナの影響でお店を閉めてしまわれたようです(残念!)
そこで、今後は国営越後丘陵公園内のBBQ広場、与板の中川清兵衛記念BBQビール園の二つが候補に挙がっています。本誌をご覧の皆様の中で、他によいBBQ会場をご存知の方がいらっしゃいましたら、その情報を事務局までお知らせください。
よろしくお願い致します。       [ 記事担当:笠井 ]

 活動自粛でメルカリやってみた

活動自粛でお金が足りなくなり、困りました。
なんとかしようと、3月の後半からメルカリで物を販売し始めました。すると、ビックリ! たったの1か月で40万円以上売上がりました。
全国の国民の皆さんも自粛の影響でパソコンくらいしかやることがないのかもしれませんが、それにしても、こんなにも売れるものなのか⁉と、改めてインターネットというものの凄さを感じさせられています。
本通信の以前の号で皆様に「断捨離はメルカリで」とお話ししたことがありましたが、その時、そうお話ししていた私自身も実のところ半信半疑でありましたが、この経験を踏まえて確信に変わりました。改めて、皆様にメルカリ活用をおススメします。ご自宅の不要な物品は、リサイクルショップやハードオフで買い取ってもらっても二束三文となるのが落ち!メルカリなら高く売れますよ。最近のメルカリでは、自宅の家具等の大きな物品が出品されることも多くなり、それに伴って運送面の手配も簡便になりました。
もしも、宜しければ、出品から運送の手配まで全てわたし笠井が代行させていただきますので、お気軽にご用命ください。
…………………………………………………………………………………[記事:笠井]