「はねうま」に見えるかなぁ⁉

4月はじめ、私(笠井)は、5月の山菜&手打ちそばパーティー準備のために妙高を訪れました。
妙高を走る鉄道は「はねうまライン」、総合体育館は「はねうまアリーナ」、妙高市はなんでもかんでも「はねうま」を冠につけているのですが、皆さんは「はねうま」とは何のことかご存じですか?
左の写真は、4月はじめの妙高山です。頂の下に雲が掛かり、少しだけ頭をのぞかせています。
雲の下の部分は「神奈山」という名前の別の山なのですが、そこに雪の中に垣間見える山肌が「跳ね馬」の形に浮き上がっていると言われています。言われてみれば…なんとなく、そう見えなくもない…いかがでしょうか。
ちなみに5月中旬になると下の写真のように見えるそうです。これなら、跳ねているように見えますね。何事もタイミングが大事なのですね。

[記事:笠井]

【参加者募集中】にいがたの花街・ふるまち「芸妓」を訪ねて

新潟古町芸妓の発祥は、約200年前の江戸時代にまで遡ります。その頃の新潟は、北前船の拠点としてにぎわい、多くの人々が交流するまちでした。そのまちにいつしか花街が生まれ、訪れる人々を粋な芸でもてなしたのが新潟古町芸妓でした。風情溢れる料亭が軒を連ね、日本一の米や地酒、四季折々の食材を使った料理が振る舞われる古町花街は、新潟が誇る伝統文化で、「芸妓」はその象徴です。
ひとのWAづくりの会 7月の日帰りバスツアーでは、芸妓さんを訪ねるほかに、体験要素を盛り込んだミステリーツアー(当日になるまでどこで何をやるのか分からない)を計画中。あとで振り返ってみると「一生に一度だけだったなぁ」と思えるような、本会でしか経験できない内容を企画しています。お友達、お知り合い等、お誘い合わせて奮ってご参加ください。詳細は添付の案内書を参照ください。

 新たな国民病か!?…コロナ後遺症「最大500万人」と警鐘

神奈川県が昨年12月に公表した実態調査では感染者の45%が後遺症に悩んだと回答し、理化学研究所などの研究で感染が続くと心不全のリスクが高まる可能性も明らかになった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/6850aa6b239c03966930a083ac63894ec8379581

 【参加者募集中】ほろ苦い春の香りを口いっぱいに!

【日時・場所・参加費】5/2(木) AM9:30 まちなかキャンパス4F創作交流室 参加費:1,700円(非会員参加大歓迎!ただし、入会金1,500円をお支払いの上、さらに当日 参加費をお願いします)
お友達大歓迎! ※そば打ち道具一日だけ貸してください。

 [ひとのWAづくりの会]懇親会

総会にご参加者による懇親会。会場はまちキャン近くの「まる和」。以前に「もつ鍋がすごく美味しかった」と好評だったため、再びの使用となりました。参加者のお一人 三浦和男さんが余興でハーモニカ演奏をご披露くださり、大盛り上がりでした。

 [ひとのWAづくりの会]令和5年度総会及び3月度会議 議事録

【日時】令和6年3月14日(木)16:00~【場所】まちなかキャンパス
総会の部【議題】①決算の承認 : 決算報告書及び予算書等、決算関連書類の全てが承認されました。
定例会議の部【議題】①「そば打ちと天然山菜で春を愛でよう」:内容と協力態勢の打ち合せ。翌月会議において詳細を決定致します。
┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯
令和6年度4月度定例会議【日時】4月12日(金)14:00~【場所】防災センター

 「なんだ、コレは!」と言わしめた縄文文化

縄文土器を代表する「火焔型土器」。写真は、長岡の馬高遺跡で発見されたもので、この土器を見た岡本太郎は「なんだ、コレは!」と叫んだといいます。
縄文土器と言えば、皆さんはこの火焔型土器を思い浮かべるかもしれませんが、これらは縄文時代に日本のあちこちで作られていた…のではなく、長岡、十日町、津南、三条といった新潟県の信濃川中流域だけでしか作られていなかったのです。不思議なこれらの事実、皆さんはご存じでしたか?なぜそうだったのか?種明かしはまた別の機会にさせて頂くとして、ところで、縄文時代はいち時期(平成10 ‐ 20年)小学校の教科書から消されました。これは「日本人の歴史は大陸や半島から稲作が伝えられて、ようやく発展の糸口を摑んだ」という漠然とした常識が支配していたからではないでしょうか。野蛮で未開な縄文時代を学んでも、何も意味を持たないと、信じられていたからにちがいない。だとすれば、これは大間違い! 日本人が軽視する縄文時代ですが、「縄文人は世界で最も早く土器を作り、世界で最も早く定住生活を送り始めた。定住生活が始まれば、土地の問題などの争いごとが当然起こるのが世界の常識だが、縄文時代は1万年以上もの長い間、争いのない平和な理想郷を作っていた」といった点において、縄文時代は他に類を見ない独自の文化を築いたことで、世界中の人々から注目されているのです。
日本には、縄文時代の素晴らしさを世界に発信しようという「国際縄文文学協会」というNPO法人が存在します。ところが、このNPO法人の名誉会長は、奇妙なことに、日本人ではなく、国際金融資本家の頂点であるイギリス・ロスチャイルド家の当主なのです。世界の人たちが注目する「縄文時代」、もしかすると、そこには、世界の常識を覆す何か重大な秘密が隠されているのかもしれませんね!?
いずれにせよ、せっかく長岡に住んでいる私たちは、もっと「縄文」に目を向ける必要があるようです。皆さん、新潟県立歴史博物館(所在地:関原)には行かれたことはありますか? そこには、縄文文化を世界的視点から紹介するコーナーが常設展示されています。この機会に、是非とも足を運んでみてはいかがでしょうか?

 [ひとのWAづくりの会]24年2月度会議 議事録

【日時】令和6年2月8日(木)14:00~【場所】防災センター【議題】①決算書類作成について ②令和6年度行事計画■■①決算書類作成について:最終調整を行った ■■②「原発&火力発電所」見学プランは廃案。「競輪体験&芸妓&豪華ランチ」プランは実施を7月に先送り。春のイベントとして「そば打ちと天然山菜パーティー」を実施することに決定。
┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯
令和5年度総会の開催概要【日時】3月14日(木)16:00~【場所】まちなかキャンパス [参加自由:連絡は有理子まで]