藤沢一男さん

藤沢一男藤沢一男さん(ふじさわかずお・6期生・西ブロック)
第6期生の副代表をお願いしています。代表の今泉米和さんとのお二人がタッグを組んで行う取りまとめが良いのでしょうか、この6期の皆さまはとても仲が良くて、毎月1回は飲み会や日帰りバスツアーなど何かのイベントが企画されるので、毎回 幹事さんとして大忙しです。しかも、まだまだ現役でお仕事をされていて、その合間を縫って教室にいらっしゃいます。本当はすごく真面目なのに、そんな素振りを見せないカッコイイお父さんです。只今の悩みは、ご長男のお嫁さん探しと、新しいパソコンの購入代金捻出方法なんですって。7月24日のの納涼会の幹事をやってくださっていますので、たくさんの皆さんのご参加よろしくお願いします(有理子)。

今泉米和さん

今泉米和今泉米和さん(いまいずみよねかず・6期・西部)6期生の代表をお願いしています。ひとなつっこい笑顔で女性に大人気の米和さん。教室が始まった時から「今泉さん」より「米和さん」と皆さんに呼ばれています。いつもみんなを笑顔にしてくれる、優しいお父さんです。4月からお仕事を始められて今は少しお忙しいようです。でも、責任感の強い方ですので7月の納涼会の打合せや、6期生恒例の定例会(飲み会)には参加されて、遊びも仕事も一生懸命頑張ってます‼とのことでした。

春の日帰り長瀞バスツアー

もともと、うちの受講生は飲み会が好きな方が多くて、それまでお互いに面識がなかった方々が同じ期の受講生になった縁で毎月集まって飲んでいる例には事欠きませんが、なかでも第6期の皆さんは結束力が固いことで有名で飲み会をよくやってらっしゃるようです。
でも、それだけでは飽き足らなくなった第6期の一部の皆さんのあいだで、ひとのWAの会での秋のバス旅行企画が出たのが機会に、自分たちだけでも先に桜咲く春のバス旅行を楽しんでみようよという話が持ち上がりました。「春なら桜の名所もある長瀞がいいよ」といった具合にあれよあれよという間に話がまとまり、そんなわけで第6期有志に笠井夫妻も参加して4月7日に渓流で有名な埼玉県長瀞に日帰りバスツアーに行ってきました。
DSCN0211DSCN0215
長瀞の桜は「通り抜けの桜」と言って有名だそうです。
DSCN0227 DSCN0247
長瀞と言えばやはり渓谷です。
DSCN0306DSCN0299
グルメショッピングも楽しみました。
当日の長瀞は初夏を思わせる汗ばむ陽気で、しかもバスから降りたのは2時間ほどの長旅でしたが本当に皆さん楽しく過ごされたようです。

 

 

中川悦雄さん

中川悦雄中川悦雄さん(なかがわえつお・5期・西部)5期の代表をされています。悦雄さん 実は1期生の佐藤ノリ子さんの小学校 中学校の同級生なんですって。卒業してからずっと今も、年1回か2回は集まっている仲良し同級生のお仲間なんだそうです。
最近は自宅のお隣に畑をやっていらっしゃるので、野菜作りを研究しながら頑張っているそうです。近くに住むお孫さんと週末に遊ぶことが楽しみともおっしゃってました。長年の愛煙家でいらっしゃるので、値上がりし続けるタバコの量を 少しでも減らそうとあの手この手を試されていました。「社長のタバコ」効果はありましたか?

矢尾板 潔さん

E矢尾板 潔さん(やおいたきよし・2期・南部)2期の代表をされています。「ぜひ代表になってください」と数カ月前お願いしたところ、「俺なんかなんにもできないよ」と言いながら、快く受けてくださいました。山菜取りが趣味でいらっしゃるので、去年の春ころはたくさん山菜をいただきました。今年の”山菜パーティ”の実行委員もお願いしています。お年頃の娘さんが2人いらっしゃるんですが、お父さんと一緒に山菜取りに出かけてくれるそうです。お父さんの心境は早く嫁に行ってほしいような、行ってほしくないような微妙な感じのようです。今年”山菜パーティ” 皆さん期待してください!(関)

畔上信夫さん

畔上 信夫畔上信夫さん(あぜがみのぶお・4期・南部)「畔上」という苗字聞いたな、「あぜがみ食堂」ってあったよね、と思っていたら、今は道路の拡幅を機会にお店をたたまれましたが、大手高手前の食堂の主人だったそうです。高校生の頃、毎日前を通ったので覚えているのも当然ですね。そんな場所ですから、当然、長高と大手高の生徒と職員の胃袋を一手に担っていたそうで、毎日お昼になると部活で空腹の生徒たちや、授業で空腹の先生方のもとに出前で通う日々だったそうです。文化祭の打ち上げでは40人前の注文が来たことがあったそうで、本当にてんてこ舞いだったとのことです。最近は当教室をきっかけにデジカメにはまり、教室のお仲間をよく撮っておられます(高井)。

村澤勝雄さん

村澤勝男村澤勝雄さん(むらさわかつお・3期生・北ブロック・「受講生の会」副会長)。
NPO活動に理解を示してくださり、いつも真っ先に協力を申し出てくれる頼りがいのある村澤さんですが、意外にも、つい最近まで「NPOって???」だったとのこと。パソコン教室に通うようになってから、東大出で厚労省にお勤めの息子さんに質問したところ「NPOを応援してあげて」と説かれ、以来、私達NPOの強力な理解者になって下さっています。東日本一円に展開している企業の福島エリアのトップを勇退後も数年間お勤めでしたが、今は畑作業や山菜採りや愛犬との散歩をご趣味に楽しくお過ごしです(笠井)。

細貝 勉さん

Exif_JPEG_PICTURE細貝勉さん(ほそかいつとむ・2期生・南ブロック・「受講生の会」副会長) 紳士服関係の会社にお勤めでおられましたが、第二の人生は健康産業に取り組み、今でも時折ビシッと決まったスーツ姿で颯爽とご活躍です。お仕事柄ひと付合いが多くていらっしゃって、お酒も歌も何でもこなすアクティブなダンディで、以前は殿町に行きつけのお店が何軒もあったとか…今は奥様と一緒に温泉地巡りをされるのが楽しみだとの愛妻家ぶりです。いつも笑顔でムードメーカーの彼の周りには、多くのお仲間が集まり、時期になれば山歩き、山菜採りと、毎日を忙しくお過ごしです(笠井)。

高津百合子さん

高津百合子375290_307407299378375_1605663767_n
高津百合子さん(たかつゆりこ・1期生・南ブロック)
このお名前、新潟日報の投書欄でご覧になられたことありませんか? 高津さんは新潟日報に頻繁に投稿されており、しかも、そのうちの多くが投書欄に採用されています。伺ったらお孫さんの為なんですって。1回記事を投稿すると図書券がもらえるので、それをためておいて4人のお孫さんのために使うのよ、と教えてくれました。新聞の投稿だけでなく週2回水泳に通っていらっしゃるし、俳句を月1回、詩吟は2ヶ月に1回、とたくさんの習い事で毎日忙しく、活発な女性です(関)。

岡村敏雄さん

岡村敏雄(1)image
岡村敏雄さん(おかむらとしお・中央ブロック・3期生)
千手にお住まいで中央ブロックの代表としてもご協力いただいている岡村敏雄さんです。以前はお菓子店を経営されていましたが、現在はヤマザキデイリーストアに衣替えし平島で数店展開されています。若い頃から仕事一筋で特に趣味も持たなかったと仰る敏雄さん、ご商売を息子さんに譲られてからは時間を持て余していらっしゃるとか。上の写真は笠井家が敏雄さんのお店から購入したクリスマスケーキです。濃厚しっとりなレアチーズケーキ!とても美味しかったです。