ひとのWAづくりの会総会のお知らせ

ひとのWAづくりの会では4月9日(木)15時より総会を開催します。ひとのWAづくりの会員の皆さまならば事前申し込み不要で誰でも参加できます。皆さまの参加をお待ちしております。場所は防災センター研修室を予定しております(高井)。

ネット基礎講座小千谷教室受講生募集中!

このたび4月3日より位下印刷(小千谷市若葉3丁目137)の一室を借りてネット基礎講座小千谷教室を開講することになりました。毎週金曜日13時半から3時間で料金は一回2000円です。会場となる位下印刷は小千谷インターの近くの大変交通の便が良いところに位置しております。現在受講生募集中ですので、小千谷にパソコンに関心のある知人・友人・ご親戚をご存知の方、ぜひご紹介をお願いします。また、近いところに在住で、ここなら再受講してみたいという方も大歓迎です。以下は位下印刷の概観と地図です(高井)。
位下印刷位下印刷地図

アダルトサイトにご用心

adult2先日たまらんばカフェに男性の会員の方から「アダルトサイトのエッチな動画を見てからパソコンに左のような窓が画面の右下隅に表示されるようになった、閉じてもパソコンを終了させてもまた出てくる。これでは妻や子や孫に見られたら恥ずかしい・・・。本当に利用料金を払わなければならないんだろうか」というか?」というお問い合わせがありました。ちなみにモザイクをかけて見られないようしてありますが、右のほうは若い女性の裸です。
ご安心ください! インターネットの世界ではただ見ただけでは料金は取られることはありません。見ている人の個人情報は発信元に漏れないので、わざわざ住所や氏名や口座番号を入力するようなことをしない限り、料金は取られることはありません。無視すればいいのですが、こういう窓がお持ちのパソコンに出るだけで恥ずかしいですよね。私たちはこの窓を表示させないように修復できますが、技術的に難しいのでお預かりして作業することになります。いずれにしてもアダルトサイトのような怪しいサイトを見ないことが一番です。ご注意を(高井)。

スーパーセキュリティZEROお使いの方へ

SC0私どもがお勧めしているウィルス対策ソフト・スーパーセキュリティZEROはすでに多くの会員の皆さまにお使いただいてておりますが、最近導入後パソコン起動直後の画面が黒い状態の時間が長くなったとのお問い合わせを多くいただいております。この件について販売元の株式会社ソースネクストに問い合わせてみたころ、この状態の時間が長くなったのはその間にブートチェックという丹念にパソコン内のファイルを一つ一つチェックする処理を行っているためで、これを省いて十分なウィルスからの防御は困難との回答をもらいました。つきましては以上の事情をご理解いただくようよろしくお願いいたします。
また、スーパーセキュリティZEROで「無償バージョンアップのお知らせ」という通知表示されるという問い合わせも相次いでおりますが。これはそのとおり無償でバージョンアップを行うもので、機能の向上のためにはぜひ必要なもので指示に従ってバージョンアップされるようお願いします。基本的には「はい」「Yes」「OK」をクリックしていけば問題なくバージョンアップは完了します(高井)。

どうもありがとうございました

二名の受講生の方からすてきなお手製の力作をいただきました。両方とも教室に飾らせていただいております。
DSCN1418DSCN1419
左は瀧澤トシ子さん(9期生)の作品です。瀧澤さんは町内の折り紙サークルに参加されており、他の参加者の作品を見て大変気に入ったので、自分もこういうものを作ってみたいと思い立ち、研究の末完成されたそうです。右は中澤成子さん(3期生)が「大地の芸術祭」で塩沢雁木通りなどの町中に飾るために作った「雪のオブジェ」です。破ったカレンダーで簡単に作れて月が変わるたびに一個作っているそうです。どちらも本当にありがとうございました(高井)。

年賀状大会

DSCN1417前にこの紙面で募集いたしました年賀状大会は、31名と多くの方に応募いただき、ありがとうございました。現在、お寄せいただいた年賀状をシティホールジョーナイの一階と二階の間の踊り場に展示中です。お立ち寄りの際はご覧ください(高井)。

Windows10無償バージョンアップ

ph06_1275x718マイクロソフト社は今年後半に発売されるWindowsの次期バージョンであるWindows10へのバージョンアップをWindows7~8.1については無料で行うことを発表しました。ただし一年間の期限付きです。これは前のWindows7から8へとバージョンアップ したときの操作の大幅な変化が不評だったことへの対策で、7と8の操作を両方取り入れて進歩させたような操作になっているとのことです。下の画像は 10のイメージでデスクトップにタイルが表示されています(高井)。

駐車場の雪かきをしました

12月13日から14日にかけて降った大雪でジョーナイシティホールの駐車場も一面の雪景色となりました。あまりに突然の大雪だったために消雪パイプの調整も追いつかなくて水が出ず、おかげで事務局スタッフ一同で雪かきする羽目になりました。でも、ちょうどその時に岡村美千代さん(6期)が通りかかり、手伝っていただいた上にアツアツの中華まんまでごちそうになり、一同除雪作業に一層精が出ました。なお、後日談としてこの後、数日続いた大雪とその雪かきで某K理事長が腰を痛め小野塚整体院に通うはめになったことを付け加えておきます。(高井)
DSC_0019[1]DSC_0022[1]

 

年賀状の文面はWordで作ろう!

komono_0173今年こそはパソコンで年賀状を作成しようと張り切っておられる方も多いと思います。あて名面はお好きな年賀状印刷ソフトで構いませんが、当教室でWordを学ばれた方は文面はWordで作成されることをお勧めします。Wordは文面を作成するソフトとして大変操作性にすぐれていて、しかも高機能です。また年賀状印刷ソフトは干支の関係で同封されているイラスト画像を毎年変えなければならず、そのたびに更新料金を取られる年賀状印刷ソフトもありますが。Wordは「年賀状 無料」でYahooで検索して出てくる画像をダウンロードして使うことができるので、毎年新しい干支に対応する画像をお金を払わず入れ替えることができます。あなたも今年はWordを使った年賀状作成に挑戦してみませんか(高井)。

年賀状ソフトと私

これから年賀状のシーズンということで、年賀状印刷ソフトを取り上げる機会も多いのですが、年賀状印刷ソフトというテーマは私個人にとって思い出深いものがあります。というのも、学校を出て最初に就職した会社が日本でも最初にパソコンで毛筆体を使って年賀状を印刷するソフトを開発していた会社の一つだったからです。その会社は、バブル期にTVのCMどんどんやって一躍有名になった某証券会社の子会社なのですが、そこの会長にある日社長が呼び出され「キミ、パソコンで印刷する文字は味気ないね、毛筆で印字するソフトを開発してくれないかね」というツルの一声で開発することになりました。私は主にそのソフトの直接の担当になったことはないですが、印刷テストとか入力テストとかいろいろと手伝わされました。一番大変だったのは字体の作成です。当時は毛筆字体が標準でついてくるWindowsは無くて、自社で字体を作ったのですが、コンピュータで使う日本語の文字は7000字近くあり、書道の先生に書いてもらった字をコンピュータに入れて汚れやしみをとるのは大変な作業でした。でも、バブル崩壊とともに親会社も傾き、私の会社も私はもちろん社長まできれいさっぱり一人残らずクビになり、そうした苦労も結局海の藻屑となってしまったのです(高井)。