もう一つの河井継之助記念館

河井継之助記念館河井継之助の墓
パソコン教室の斜め向かいに河井継之助記念館があるのは、皆様ご承知の通りですが、福島県只見町にもう一つの河井継之助記念館があるのをご存知でしょうか?
「八十里こしぬけ武士の越す峠」継之助が重傷を負って長岡から会津に敗走するときに、担架に乗せられ山越えをしながら読んだ一句ですが、会津途上の只見で人生の終わりを予期した継之助は、死の直前、側近の一人・外山脩造に「戦が終わったら、さっさと商人になりゃい」と言ったと伝えられています。脩造はその言いつけどおりに、後にアサヒビールを創設し、阪神電鉄の初代社長となり、阪神タイガース生みの親となりました。しかし、継之助は結局只見町が終焉の地となり、そこにお墓ともう一つの記念館が建てられたわけです。
後年、「東北に人材なし」と嘆いた新政府関係者に向かって、西郷隆盛が「河井継之助が存命ならば、新政府の中心人物となっていたであろう」と言ったことは、あまり知られてはいません。
皆さまもぜひ、継之助のお墓参りを兼ねて、もう一つの河井継之助記念館に足を運ばれてみてはいかがでしょうか?(笠井)

 

車止め付けました

CIMG0044最近教室にいらしゃっていない方は右の画像を見ておやっと驚かれるかもしれませんが、この8月下旬に当事務局では.車止めをジョーナイシティホールの駐車場に設置しました。これから冬の運転の大変な時期がやってきますが、そんな中で駐車場の中だけでも車止めで安全を、と思って設置しました。皆さまもぜひご活用ください(高井)

チラシの発送引き受けます

毎月一回皆さまのもとにお届けしている「ひとのWA通信」に今回、会員の皆さま発の各種広告チラシを同封することに致しました。
たとえばこんなチラシです。

・会員の方が経営するお店の安売りセールのチラシ
・会員の方の作品の展示会のチラシ
・募金活動のチラシ
・会員の方が行っている趣味の会に参加を呼びかけるチラシ
・ボランティア活動への参加を呼びかけるチラシ

営利・非営利問わずお持込みいただければ無料で同封いたします。
皆さまの情報発信源として気軽にご利用下さい(高井)。

「のぞみの家」行ってきました!

DSC_0067
私どもが皆さまから引き取らせていただいた中古パソコンをはじめとする電子機器は、まずこちちで再利用可能かどうかチェックした上で、不可能なものは事務局から徒歩5分ほどにある、精神に障害をお持ちの方の支援団体「地域活動支援センターのぞみの家」(長岡市城内町3-5-13)に寄付して処分を行っていただいております。普段はのぞみの家のスタッフの皆さまが事務局直接回収にいらっしゃるので、こちらが伺うことは今までなかったのですが。今回所用で伺わせていただく機会がありましたので見学させていただきました。上がその時の写真です。のぞみの家ではスタッフの皆さまが回収した電子機器を再資源化可能なように基板や部品の解体と分別を行います。その中で特にハードディスクは徹底して解体されるので、パソコンの中の個人情報も他に漏れる心配はありません。狭い事務所の中はまるで秋葉原の中古部品のお店のように解体を待つパソコン本体や部品であふれていました(高井)。

「さしぼ」って何?

わたし笠井と有理子は、7月初めに日帰りドライブで秋田まで足を伸ばし、名物の「横手焼きそば」と「十文字ラーメン」を食べました。その際に道の駅で見つけたのが「さしぼ」です。新潟県の方で「さしぼ」をご存知の方はいらっしゃらないでしょうが、秋田県の本庄由利地域の春の食卓を飾る野草で、おひたしにしたり、味噌汁の実にしたりして食べます。独特の酸味、苦味、ぬめりなどがあり、慣れない人には気持ちが悪いかもしれませんが、食べ慣れた人には「これを食べないと春が来た気がしない」とのことです。
「さしぼ」の正体は、実は、皆さんがご存知の「イタドリ」のことだそうです。あるいは「スカンポ」と言ったほうが分かりやすいでしょうか?子どもの頃、遊び中にのどが渇くと口に加えていたアレ。その若芽の部分を秋田では「さしぼ」というのだそうです。(笠井)

山菜パーティ大成功!

受講生の皆さんによる企画運営のイベント第二弾「山菜パーティ」が5月10日に開催されました。実行委員会の皆さんが採ってきた山菜をみんなで食べるイベントです。当日は天気に恵まれ多数の参加者があり、盛大に行われました。
DSCN0324 DSCN0352 DSCN0350
会場の設営も山菜の調理も参加される皆さん自身で行っていただきました。
DSCN0331DSCN0357DSCN0332
当日のメニューのほんの一部です。左から木の芽(アケビ)の巣ごもり卵、タラの芽の天ぷら、桜ごはんです。
DSCN0384
DSCN0366DSCN0373
料理の完成後は教室の前の駐車場に机を並べ、みんなでてピクニック気分で食べて春ののどかなお昼を楽しく過ごしました。。

 

白いところも食べられるんですよ。

IMG_7885先日8期生の山中さんから日向夏(小夏)をたくさん送っていただきました。高知県の果物です。剥いた状態を写真撮ってみました。甘くておいしかったです。山中さんありがとうございました。ご馳走様でした。m(__)m
日向夏は、白いところもぜ~んぶ食べられるんですよ(関)。

だんごだけお花見会

初の受講生の皆さまの立案企画によるイベントお花見会が4月21日に開催されましたが、当日は晴天続きのカラカラ陽気の中で久しぶりの雨でした。
写真 3写真 2
水不足に苦しんでいた桜をはじめ植物には恵みの雨となりましたが、お花見を楽しみにしていた私たちにとっては本当にあいにくの雨となってしまい,これでは歩くのも大変!と結局福島江沿い散策を予定していたお花見そのものは中止になってしまいました。
でも、いつも転んでもただで起きない受講生の皆さんですから、花はだめでもだんごは逃しません。予定を早めて懇親会の会場の江戸沢の突入! まず下の集合写真を撮影して、そこからはいつものどんちゃん騒ぎになりました。
闃ア隕九・莨・髮・粋2
闃ア隕九・莨・闃ア隕九・莨・34P1000355 - コピー闃ア隕九・莨・闃ア隕九・莨・16闃ア隕九・莨・闃ア隕九・莨・24花見の会-19花見の会-21
お昼の12時半に始まった懇親会は、15時にお開きになりましたが、某事務局長のように一串に飽き足らず二串目、三串目のだんごを求めて駅前に向かった受講生の方もだいぶいらっしゃったようです。

不要なパソコン引き取ります

2014-03-28 11.23.45今回のサポート打ち切りで不要になったWindowsXPパソコンがご自宅に眠っていませんか? 捨てるにもお金がかかりますよね。そういうパソコンは私どもにぜひお持込下さい。鑑定した上で再利用可能な場合はWIndows8にバージョンパップいたしますが(有償)不可能な場合も無料でお引き取りして、福祉工場で再資源化いたします。データも完全に消去いたしますので漏えいのご心配もありません。ぜひお問い合わせください(高井)。

田村くんの送別会

3月27日に新亀寿しで「パソコン教室のタムラマサカズ」こと、うちのアシスタントの一人田村くんの送別会を行いました。彼はもともと長岡高専の学生で、この春の卒業とともに長岡を去り金沢大学に編入するとのことです。彼のようなパソコン天才少年を失うのは残念ですが、金沢に行ってもがんばってください。なお、この送別会は久しぶりにスタッフが顔を合わせる機会にもなったので、楽しい話がいつまでも続きました(高井)。
1958436_683478821693436_1073851358_n1511914_683478698360115_959085801_n