歴史の息吹~紅葉に色づく自然の造形美[会津の旅]
参加申込 受付開始!!
非会員のお友達のご参加大歓迎!
お誘い合せてお申込みください。
主催:ひとのWAづくりの会
参加費:7,500円(非会員は8,000円)
申込先:34-2480(有理子まで)
申込〆切:10月5日(土)
※マイクロバス定員になり次第、受付終了しますので、お早めにお申込みください。 [記事:笠井]
右欄の「ひとのWAづくりの会 7月定例会議 議事録」の中に記載致しました通り、ツアー費用に余剰金が発生してしまったため、参加者の皆様おひとりにお一人に1,000円ずつ返金させていただくことになりました。
返金は事務局にて実施致しますので、ツアー参加者の皆様におかれましては、お手数をお掛け致しまして、誠に恐縮でございますが、下記電話番号までご一報の上、事務局まで返金分の受取りにお出でいただきたく存じます。
事務局 tel: 34-2480(有理子まで)
返金実施場所:ながおか市民防災センター(住民安全ネットワーク事務所) [記事:笠井]
《永林寺》(堀之内)~ 建碑とご利益いっぱいの寺 ~
名匠 日本のミケランジェロ 石川雲蝶の彫刻5百有余年前に創建され、徳川家康の孫松平忠直公(昨秋津山藩祖)、その子松平光長公(越後高田藩主)の香華所として本堂建築を認可され、三つ葉葵の紋章を許された由緒不快曹洞宗の明刹です。その折、江戸彫り御三家の石川流石川雲蝶正照を拝請し、100点余りの作品群を有している。置物や欄間は華麗な中にもつややかさを保ち、勝縁の寺として参詣者も多い。
《毘沙門堂・普光寺》(浦佐)~ ケヤキ巨木・荘厳な山門 ~
毘沙門堂の歴史は古く、807年、坂上田村麻呂将軍が東国平定の際に建立したと言われている。日光の陽明門を形どっている荘厳な山門は、天井に江戸下記を代表する絵師谷文晁師の「八方ニラミの龍」双龍図絵板があり、山門二階には毘沙門天二十八使者像と江戸幕府御用絵師板谷桂舟筆によるものと言われる極彩色豊かな二十四面の天井画天女の舞絵姿、釈迦出山の図、十六羅漢図がある。
《越後ワイナリー》(浦佐)~ 豪雪地帯ならではの雪室貯蔵 ~
5万坪の広大な公園の中にあるワイナリー。リピーターの多いことでも知られる。
欧州系のワイン専用ぶどうを垣根式で栽培し、これらのぶどうは新潟県産100%のぶどうで、地上2階、地下1階分の高さの雪室にてワインに適した状態で熟成が進む。
おみやげ用にワインを買うのもGOOD。ジェラートも名物。
《西福寺開山堂》(小出)~日光東照宮「眠り猫」に匹敵する彫刻 ~
1534年に開かれたこの寺に多くの人々をひきつけるのは、新潟県文化財に指定されている石川雲蝶の彫刻、絵画、漆喰細工。日光東照宮にも劣らないほど素晴らしい彫刻であることから、西福寺は「越後日光開山堂」とも呼ばれる。
なかでも特に「道元禅師猛虎調伏の図」は圧巻!ぜひ自身の目で確かめてみたいものだ。
__________________________[記事:笠井]
申込絶賛受付中!
6月21日(金)集合8:45~到着17:00(防災センター発着)
貸切バスで魚沼の名所を巡る日帰りの旅
参加費:5,700円(非会員は6,000円)
お申込みは事務局まで(申込締切 6/10)
☎ 34-2480 メール:info@jmjp.jp
[記事:笠井]
Amazonでお買い物をしている方はご注意ください。
「アカウント情報検証を完成してください」という題名で、非常に巧妙なやり口の詐欺メールに騙される人が全国的に続出しています。
メールの本文は、「力ードが期限切れになったか、請求先住所が変更されたなど様々な理由でアカウントが停止されます。アカウント停止されてお困りの場合は24時間以内にここをクリックして手続きしてください」という内容となっています。
「アカウント停止」とは、簡単に言うと、Amazonにログインできなくなるということで、つまり、もう買い物ができなくなるということ。しかも、メールの中にはAmazonのロゴも表示してあって、たとえネット素人でなくとも騙されてしまっても仕方ないと思えるほど、手の込んだメールとなっています。
ご機嫌でAmazonを使っていたというのに、突然、このようなメールが届けば、誰だってビックリしますよね!? しかし、びっくり慌てさせて騙すのは、振込め詐欺などにも共通する悪人たちの常とう手段ですから、引っかかってはダメです。
ほんの少しでも妙だなと思ったら、Yahooで調べてみましょう。いつものYahooの検索の窓にメールの題名をそのまま入力して検索を実行してみると、それらのメールは詐欺メールだという情報がすぐに見つかります。
この事例に限らず、どうすればよいのか分からないメールが届いたら、こちらにお問合せください。パソコン教室 tel:34-2480までお気軽にどうぞ。[記事:笠井]
2009年10月に発売されたWin7は、2020年1月14日を以て発売以来10年間でサポートが終了します。今月から、そのことを知らせる通知メッセージがパソコンに表示されるとマイクロソフト社より発表になりましたので、Win7をお使いの方はご注意を。
さて、「サポート終了」とはいったい何を意味するのでしょうか?
分かりやすく申しますと「更新プログラムが届かなくなる」ということで、更新プログラムが届かなければ、PCはウィルスに対して脆弱になるということです。
有料のウィルス対策ソフトを実装している場合も、その状況は変わりません。なぜならば、「ウィルス対策ソフト」と「更新プログラム」とでは、野球に例えれば、守備位置の異なる野手のようなもので、守備範囲も守り方も全く異なるからです。
サポート終了後もWin7を使い続けることはできますが、極端にウィルス感染しやすくなるので、その場合は、パソコンをインターネットに繋がないようにすることが肝要。また、その際、ご注意いただきたいのは「インターネットに繋げない」ということと「インターネットを見ない」ということとは別物だということ! そもそも皆様のパソコンは、自宅で開いたとき自動的にインターネットに繋がる設定になっているので、画面でインターネットを閲覧していなくても、インターネットに繋がってしまっていて、この状態が危険なのです。
いずれにしましても、サポート終了まで、まだ9ヶ月少々あります。本件に関するご案内は、今後も引き続き行って参りますが、何か心配事があるようならば、お気軽に当方までご相談ください。[記事:笠井]
パソコン教室 第26期受講生をを募集しています。
2月21日木曜日午後と2月22日金曜日午前の2コースです。
昨年から度々市政だより「みんなのひろば」に掲載をしてきましたが、人数が集まらず開催できない状態が続いております。最近は皆さんスマホやタブレットの方が手軽に使えるためパソコン離れが進んでいるのかもしれません。なんとか教室を続けるために皆さんのお力を貸してください。
お願い致します。お友達、お知り合いをご紹介ください。
皆様ご自身の再受講も大歓迎です。[記事:有理子]
第26期 2月21日(木)PM1:30~2月22日(金)AM9:00~
WordやExcel基礎編の内容を一新しますので、すでに一度受講したという方にも是非とも再受講をおススメします。
また、ネット講座の中の「メールだけ講座」。デジカメで撮りためた写真を、パソコンを使って整理していく「写真整理術講座」も展開していきます。是非ともご参加ください。ご興味ある方は事務局までお問合せください。開催概要をご説明いたします。☎0258-34-2480(有理子まで) [記事:笠井]