カテゴリーアーカイブ: つぶやき
わさび 認知症予防に有効
わさびを毎日小さじ1杯分食べるだけで認知症予防に効果を発揮!
わさびに含まれる「ヘキサラファン」と呼ばれる成分は優れた抗酸化作用があることが明らかになっており、「もの忘れ」や「認知機能の向上」、頭にもやがかかったような症状である「ブレインフォグ」などに効果がある。
くわしくは↓動画でご覧ください。
また「ヘキサラファン」は抗炎症作用もあり、花粉症やアトピーなどのアレルギー症状を改善するのにも役立つと言います。
さらに、本わさびの血流改善効果は数ある野菜の中でもトップクラス。動脈硬化の予防にも効果があるとされています。
うっかりサブスクをチェック
まず「サブスク」についてご説明します。
「サブスク」とは、「サブスクリプション」の略語で、「料金を月単位で定期的に支払い利用するサービス」のことを指し、スマホでは「スポーツ番組」「音楽」「映画」など多くのサブスクが存在します。
最近では、そのサブスクを、利用する気がないのに、うっかり契約してしまっている人が多いようです。たとえば…大好きな歌手の楽曲を聴きたいなぁと思って、いろいろ探している内に、うっかりサブスクを申し込んでしまい、月々1,500円支払っていた…など。もったいないですね。
スマホでの手続きについては、書類が手元に届くわけでもないですから、自分のうっかり手続きに気が付くことが難しく、また、仮に気が付けたとしても、どこを操作して手続きを解除するのか分かりにくい場合が多いです。
そこで、サブスクをうっかり手続きしてしまっていないか⁉確認する方法と、確認して「うっかり」を発見した場合の操作手順について、本通信同封の別紙にご案内しましたので、参考にしてください。 [記事:笠井]
「正面衝突」と「命拾い」
有理子を助手席に乗せて川口に向かう途中、緩やかなカーブに差し掛かったときの出来事。
運転中でも全身ビクッと震え上がるほどのけたたましい衝突音に瞬間ルームミラーに目をやると、鏡の中で衝突車両はまだ空中に浮かんでいる状態だった。正面衝突事故だ!私が直前にすれ違った車が、緩やかなカーブを曲がらず直進し、私の2台後方の車に正面衝突したのだった。
すぐに車を路肩に停車して現場まで走った。既に事故車両の直後を走行していた車のドライバーが警察に電話していたので、衝突されて大破状態となっている車からドライバーの救出を試みたが、ドアは歪んでいて力づくでは開かない! 車外からドライバーに「大丈夫ですか?」と声を掛けるが返答なし。表情を歪めて苦しんでいる様子から、意識はあることは判った。また、頭部などからの出血は認められない…なんとかしたかったのだが、ドアが開かなければ何もできない…ひとます救急車待ちだ。次に、何をどうするべきか!?…大破状態の車に集まってくる数名の人、携帯電話を片手にパニック状態で「ごめんなさい、ごめんなさい」と電話の相手に何度も謝っている年配の女性、この女性が衝突した側のドライバーらしい。「おい、謝る相手が違うだろ」などと思ったが、同時に、衝突した側のその女性にも大きなケガの無いことが確認できた。
今の俺に何ができるのか!?…自分に問いかけながら、周囲に目を向けると、事故現場の両方向に既に数十台に膨らみつつある渋滞…二次事故を防がねば!と思い立ち、私に呼応してくれた男性一人と協力して交互通行の誘導を始めた。
10分ほど経過しただろうか、救急車とパトカーのサイレンが近付いてきた。
この段階になって初めて、自分が衝突されなくて幸いだったという思いが湧き上がってきた。現場に差し掛かるまでの道中、もしも車のスピードを少しでも弱めていたなら…間違いなく私が当事者だったであろう。そう考えると、不思議と命拾いした気分になった。
警官に交通誘導をバトンタッチして、自分の車のほうに歩いて戻る途中、有理子が見知らぬ人と笑顔で立ち話しているのに気づく。ただの野次馬だ。同じ場面に遭遇しても、まるで別のことを感じ、まったく別の行動をとる。人とは不思議なものだ。これが価値観の違いか⁉
車に戻ると、有理子が不用心にもドアロックもせずに野次馬に専念していたことに気が付き少し呆れたが、「命拾い」に免じて許してしまった。 [記事:笠井]
前の車は、なぜこちらを向いている?逆走だー。
国道8号線を見附から三条に差し掛かった辺りでの出来事。
片側2車線の中央寄り車線を走行していた私の前に、なぜか?こちらのほうを向いている車の姿が…一瞬、何が何だか分からなかったのだが、すぐに逆走車が向かってきていることに気が付き、その後は反射的に、パッシングを立て続けに4~5回パシャ パシャ パシャ(QRコード映像内に音あり)、さらに左車線に車線変更して衝突を回避しつつクラクションをブー ブー ブーと鳴らすが、逆走車はあっという間にすれ違っていいった。
すれ違い様の刹那、運転席を見ると、飄々と運転するシニア女性ドライバーの姿…まるで何事もなかったかのように表情ひとつ変えていない女性を確認した。彼女の顔は今も目に焼き付いている。
■■ 右のQRコードをスマホで読み取るとYouTube動画が再生されて、その時の緊迫した状況を確認することができます。→→→
その時は、あまりに驚きすぎて、ただ事故を回避するのが精一杯で、非常識な逆走車ドライバーに怒りが溢れていたが、人の心とは奇妙なもので、少し時間が経つと、「自分が逆走しているなどと思ってはいなかったのだろう」「正面衝突の大事故に至っていないだろうか⁉」と逆に心配になってきた。
あの時、逆走に遭遇した者として、どのように行動するのが正解だったのだろうか? 事故を回避した後に、彼女の命を救うために私に何かできることは他になかったのだろうか?…そんな思いを、助手席の有理子に伝えたところ、「警察に連絡すれば良かったんじゃない!?」と一言でバッサリ。そりゃそうだけど…そういうことを言っているのではないのだよ…だが、そのあとの言葉は吞み込むことにした。 [記事:笠井]
貴方は宝の持ち腐れ!? スマートテレビの使い方
皆さんのお宅にあるテレビはスマートテレビではありませんか!?
スマートテレビというのは、簡単にいうと「インターネットにつながるテレビ」のことです。
スマホやタブレットをお持ちの方は、スマホとテレビを連携させることができます。
「ウチのテレビは普通のテレビよ…ただ画面が大きいだけ」と言っている貴方は、もしかして、家電量販店で店員さんに勧められるままに大画面テレビを買ったのではありませんか⁉…だとすれば、おそらく、それはスマートテレビです。様々便利な機能盛り沢山なのに、それに気付いでいないだけのことで、「宝の持ち腐れ」だと言われても仕方ありませんね。
スマートテレビならば、こんなことまでできるんです。
貴方の家のテレビがスマートテレビならば、次のようなことが可能です。
■ スマホで観ていたドラマや映画、スポーツ番組がテレビの大画面で鑑賞することができます。今までスマホの小さな画面で一人で楽しんでいた映像を家族や友人と楽しむことができるわけです。
ご自宅のテレビがスマートテレビか否か⁉まずはご確認を!
確認の仕方が分からないという方は、テレビ前面に記載されている型番を当方までお知らせください。そのテレビがスマートテレビかどうかをすぐに調べて回答しますので、お気軽にお電話ください。(☎0258-34-2480 パソコン教室・有理子)
[記事担当:笠井]
ポップアップ広告に気を付けて!
スマホでニュースを確認したり、お買い物したり、そんなふうにインターネットに繋げることが多いという方にお訊ねします。下のような表示を目にしたことはありませんか?
これらはポップアップ広告と言って、全てが悪いものというわけではないですが、中にはウィルス感染の入口となる大変悪質なものが混じっていることがあるので、ご注意ください。
上の事例で言うと、左の広告は、バッテリーを長持ちさせるという甘言につられて「はい」のボタンを押すと、ウィルスに感染して、個人情報を盗まれるというもの。真ん中の広告は、「ウィルス対策のセキュリティアプリを実装しないか⁉」と持ち掛けておきながら、実はウィルスに感染させ、高額な料金を請求してくるというもの。右の広告は、「カメラの機能を向上させる」と言ってアプリをインストールさせ、実は「盗撮」ウィルスに感染させるというもの。どれも大変悪質なものとなっています。
そもそも、善悪の識別を要する、このような広告が出てこないように設定すれば、騙されることもありません。別紙に設定方法を記しましたので、参考にご覧ください。 [記事担当:笠井]
Androidはウィルス対策が必須
表題の件について結論から申します。
Androidスマホにはウィルス対策アプリを必ず実装してください。iPhoneはどちらでも構いません。
その理由を簡単にご説明します。
AndroidスマホのOS(基幹プログラムのこと)Androidはオープンソース(全世界に公開されているプログラムのこと)です。オープンソースであるため、スマホ開発やアプリ開発のハードルが非常に低く、SONYやPanasonic等の日本企業、サムスンやファーウェイ等の韓国や中国の企業が多数参画し、アプリに至っては大企業ではない個人業者レベルの小さな会社までが多数参入しています。多くの電機メーカー大企業が製造しているため、iPhoneと比較すると、スマホの価格は低価格で、様々なアプリが多数開発されています。機器は低価格、便利なアプリで利便性向上、、、良いことづくめのように感じるAndroidですが、実はセキュリティ面に重大な欠点が存在します。
前述通り、Androidはオープンソースで、見る気になればだれでも基幹プログラムの構造を確認することができるわけですから、ウィルスに感染させてやろうと考える悪人たちにとっても大変有難い存在なのです。
一方、iPhoneはどうでしょうか? iPhoneのiOSは非公開で、製造元のApple社以外、誰も見ること、知ることができません。当然、機器もApple直営工場でしか製造されていませんし、アプリについても、Apple社と特別な契約を交わした特定業者でしか開発されない上に、さらにそのアプリが公開されるには、Apple社の大変厳しい審査を通らなければならず、セキュリティ面が非常に重視されていることが窺えます。
現在、存在が確認されているスマホ向けウィルスは数百万。それらはほぼ100%がAndroid狙いのウィルスたちです。
現在、Androidスマホをご利用の方で、未だウィルス対策アプリを実装していない方は、今すぐ実装するか、あるいはiPhoneへの乗り換えをお勧めします。
とは言え、この通信ご高覧の皆様の中には、「自身お使いのスマホがAndroidかiPhoneかも分からない」という方がおられるでしょう。それらの方は、とにもかくにも当方までお電話ください。(☎ 0258-34-2480 担当 / 有理子)
本記事をお読み頂き既にお気づきだと思いますが、私たちがお話することは、皆様がスマホショップで決して説明してもらえないことばかりですが、紛れもない事実です。
なお、スマホがウィルスに感染した場合の症状について、別紙にまとめて添付致しましたので、参考までにご高覧頂き、お心当たりの方は早めに当パソコン教室までご相談にお出でください。 [記事:笠井]
突然マイクロソフトセキュリティアラームが…ウィルス感染している⁉
「あなたのPCは感染している」マイクロソフト装ったサポート詐欺が急増しています。私たちのお仲間の一人も実際に5万円を搾取されました。
パソコンでインターネットをしていたところ、突然、けたたましい警報音と音声が…「マイクロソフトセキュリティアラーム。あなたのPCは『ダイニーバンクトロイアン』に感染しています。フリーダイヤルで当社に今すぐお電話ください」 指示された通りに電話をすると・・・電話口でマイクロソフトのサポート担当を名乗る人物から「まずはこれから説明する通りに操作してください」と言われ、その通りにしていると、パソコンの中に遠隔操作ソフトがインストールされて、結果、修理するどころか、逆にウィルス感染させられてしまいます。そして、修理が必要なので、修理代金をコンビニのプリペイドカードで支払ってくれと言われて、それに従い、お金を騙し取られたという顛末です。
インターネットを見ているときに不審な警告が表示されたら、まずは落ち着いて画面の指示には安易に従わないでください。電話をしたりソフトをダウンロードしたりもせずに、強制終了するなど正しい対処法で被害を未然に防いでください。
困った時のお助けマン、どうすればよいか迷ったときは、まず当パソコン教室まで遠慮なくお電話ください。(有理子ケータイ:090-8746-6813) [記事:笠井]
スマホのGPS機能でお互いの位置を共有する
以前に皆様に「zenly(ゼンリー)」というアプリをご紹介し、ご夫婦やお友達同士でお互いの位置を確認しあう便利さをご案内させて頂きましたところ、皆様より「行ったことのない場所で待ち合わせする際に便利だった」「孫の見守りに活用していた」などと非常に喜んで頂いておりました。ところが、そのアプリ「zenly」が本年になってサービスを停止してしまいました。スマホアプリのアルアルですが、有料で使っていたのであれば大騒ぎになるところですが、私たちユーザーは無料で使わせてもらっていたわけですから、文句を言うわけにもいきません。
そんな次第で…このコーナーでは、「zenly」の代替アプリとして「zenly」と同等以上の機能を有する便利アプリをご紹介したいと思います。