コロナ休館の施設再開~ひとのWA通信印刷再開

A3版のひとのWA通信を印刷するのに、ながおか市民協働センター内の印刷機を使用させてもらっていましたが、新型コロナウィルス感染症による影響で長岡市の施設のほとんどが休館となっていたため、印刷機を使用することができませんでした。
そのような理由で、先月号の本通信は当方事務所の印刷機で印刷可能なA4版サイズでお届けさせて頂いた次第ですが、市の施設が段階的に再開、ながおか協働センターも5/11にようやく再開してくれるので、ひとのWA通信につきましても、今後は従来通りのA3版でお届けできます。「小さすぎて見えないぞ」と怒られるのでは⁉とヒヤヒヤしておりましたが、今後は大丈夫そうです。よろしくお願いします。
…………………………………………………………………………………[記事:笠井]

 コロナに負けるな!PayPayモール買い物で最大25%OFF

4月7日に7都府県を対象に緊急事態宣言が発表され、外出自粛の波は地方にも及び始めています。
もしも、外出できなくなったら…日用品や食料品など日々の買い物に困ることになりそうですね。そんな時、おススメなのがネットショッピングです。殊に電子マネーPayPayをご利用の方には朗報です。以下は私の買い物の実例です。
左図は、テレビに装着するとドラマや映画を見放題に観ることができるようになる優れモノの機器です。
●品名:Google Chromecast  ●価格:9,900円
PayPayモールというショッピングサイトにパソコンからアクセスして購入したところ、次のような特典が付きました。⇓
つまり、9,900円の商品を、実質的に(1,671+295)円割引きで買えたのです。
これお得だと思いませんか?
コロナウィルスのせいで自宅にこもりがちの今こそチャンスです!さぁ、ネットショッピングに挑戦してみましょう。
[記事:笠井]

 PayPayやるなら「画面ロック」忘れずに!!

2月の無料イベントで行った「PayPay勉強会」は2回で20名ほどの参加があり、大盛況でした。
スマホがお財布代わりに使えるようになるのがPayPayの良さですが、反面、もしもスマホを落とした場合に悪用される恐れが発生します。
もしもスマホを落としてしまっても、他人に悪用されないように、起動時のロックは必ず掛けておきましょう。未だ起動時ロックの仕方の分からない方は、この機会に、スマホ講座にご参加をお勧めします。
………………………………………………………………………..[記事:笠井]

 スマホ「二年縛り」の制約は、もう気にしなくてOK‼

皆様ご存知でしたか?スマホやケータイにおいて「二年縛り契約」は廃止するよう総務省が指導していたこを!つまり、今後、私たちユーザーは制約を受けず、自由に乗換え等ができるようになっています。にもかかわらず、実際のところ、皆様方の中には「二年間は変更できない」と思い込んでいる人が沢山いらっしゃいます。
ある手続きを踏みさえすれば、もうケータイ会社から制約されることなく、自由に、安いプランに変更できるのです!
まずは笠井までご相談ください。

 【サポート】通信料金見直しコンサルティング

サポートサービスのメニューに「通信料金見直しコンサルティング」を追加しました。
Excel教室で「家計簿をExcelで作るといいですよ」と講義を行っていながら、大変お恥ずかしい話ですが、ウチの女房殿は元来の無計画・行き当たりばったり派なものですから、我が家には家計簿は存在しませんでした。
そこで、正月休みの時間を利用して、じっくりと彼女から“聞き取り調査”を行ったところ、通信料がビックリ高額であることに気が付かされました。
スマホ2台、事務所と自宅にそれぞれインターネットと固定電話。合計で毎月42,000円ほども払っていたではありませんか!こりゃ大変!なんとか節約せねば‼…通信料金節約のための大幅見直し作戦の実行と相成った次第です。
docomo、au、Softbank、NTT、NCTはもちろんのこと、Ymobileや楽天スマホ、UQなどの格安スマホについて、行ける所は全て訪ね、調べることを全て調べた上で実施した節約作戦の結果は果たして如何に?
【見直し結果発表】
(変更前)42,000円 (変更後)21,800円

年間24万円の節約‼素晴らしい(自画自賛)
利便性を全く低下させることなく、料金だけを見直すことに成功しました。
そこで、この際、今回学んだことを生かして、通信料金見直しコンサル業務を始めることに致しました。コンサル料金は節約額1ヶ月分で、上記の笠井家の例で言えば安くなった額が20,000円なので、それがコンサル料金となります。2万円を一回だけ払っても、年20万円以上得するという構図です。お気軽にご相談ください。お待ちしております。[記事:笠井]

 フィッシングメールによる詐欺被害が急増

Yahooメールをご利用の皆様にセキュリティ関連のご連絡です。
警告!フィッシングメールが急激に増加しています。
LINEにAmazon、そしてYahooメール、私達の身近なサービスが詐欺を働く悪人共に狙われ、その件数が急激に増加しています。
以下、皆様がご利用のYahoo!メールについてお話し致します。
従来はYahooメールユーザーを騙しても、悪人ができることと言えば、精々で嫌がらせ程度。だから、それほど本気になって仕掛けてきませんでしたが、今後は別です。なぜなら、悪人の騙しのターゲットであるシニア層がスマホを所持し始め、さらに、時を同じくして、PayPay、メルペイ、LINEペイと言った電子マネーが、スマホにリンクする世の中になったからです。

【本物そっくりの偽メールで被害に遭わないように!】

ある時↓このようなメールが届いたとします。
──────────────────────────────
■件名  [Yahooメール]ご利用のお客様へ
■内容
いつもYahoo! JAPANをご利用いただきありがとうございます。
Yahooメールカスタマーサポートです。
このたびYahooメールのメンテナンスの際に不具合が発覚致しました。
お客様の受信箱や送信済みメールが許容量を超えるまで一度も削除せず放置状態を続けたことが原因と考えられます。
──────────────────────────────
このような文章の後に、「修復するので、ココをクリックしてください」と書いてあったら…あなたならどうしますか?…クリックしますか⁉
Yahoo!JAPAN社から届いたメールだと信じ込み、クリックする方が大勢おられるでしょう。
しかしながら、クリックした先には、巧妙な手口であなたのIDとパスワードを盗み取ろうとする罠が仕掛けられているのです。
これを「フィッシングメール」と言います。  【記事担当:笠井】

 スマホに災害情報メールを!

私たち、NPO法人住民安全ネットワークジャパンは、避難行動要支援者へのメール配信事業「ながおか災害情報メール」を長岡市より委託事業として受けております。
先ごろの台風で大雨とそれに伴う河川洪水で大騒ぎとなりました折には、市民が情報収集しようと長岡市のホームページにアクセス集中したため、長岡市「ながおか防災ホームページ」サーバーがダウンし、結局、なんの情報も得られなくなってしまいました。
そんな中でもメールは順調でした。
たとえば…「○時○分現在、信濃川の水位がはん濫危険水位に達しました」といったように水位変動などをお知らせし、「とても役に立った」とあらためて市民の皆様からお声を頂きました。
自治体より発信されるエリアメールが「避難してください」と唐突に知らせてくるのに対して、私たちのメールは、それ以前の段階から、刻々と変動する状況を逐次お知らせしていたのです。…さぁ皆さん、エリアメールと私たちが行っているメール、どちらの運用が皆様のお役に立てますか?…答えは明々白々だと思います。
以上のように、メールは災害下における情報収集手段として非常に有効であり、なおかつ、私共の運営する災害情報メールはとても役立つことが実証されました。
どうぞ、皆様も私共の「ながおか災害情報メール」にご登録ください。
ご登録ご希望の方は、パソコン教室(有理子:34-2480)までお問合せを!!      [記事:笠井]

 Windows7 サポート切れ

2020年1月14日 Windows7  サポート終了
サポートが終了すると、セキュリティ更新プログラムの提供が停止し、お使いの PC をリスクにさらし続ける事になります。お早めの移行をご検討ください。
■パソコンはそのまま使用+windowsアップグレード
機器はそのまま使用できるので、安上がりに済みます。
ただし、この方法を適用できるのは、機器が高性能を有している場合のみです。お調べしますので、まずは当方までご連絡ください。
■パソコンを買い替える
新しい機器を購入する場合も、事前に当方までご相談いただければ、適切なアドバイスをさせていただきます。    [記事:笠井]

【旅日記】秋のバスツアーに行ってきました。

10/23(水)福島県へ 毎年恒例の紅葉狩りバスツアーへ行って来ました。
心配していたお天気も、皆さんの日頃の行いが良かったのですね。爽やかな晴天で楽しい時間を過ごす事ができました。
写真は会津鉄道の車窓の風景と塔のへつりです。
紅葉は少し早めでしたね。
七日町通りでは、事前にお渡ししたパンフレットをご覧になり、それぞれお目当てのお店へ…皆さん良いお土産が買えましたか?
七日町通りの渋川問屋さんで昼食。老舗問屋の日本屋敷を開放した敷地に蔵を改装した趣のある建物で、会津の郷土料理を堪能しました。
今年も事故無く楽しく終了することが出来ました。ご参加頂いた皆様、ご協力ありがとうございました。
また来年もよろしくお願いします。[記事:有理子]

 スパムメールとフィッシングメール

最近、パソコンやスマホにフィッシングメールが多数届くようになりました。それらの一例を別紙にまとめ添付致しましたので、参考にご覧ください。

迷惑メールは「スパムメール」と「フィッシングメール」の2つに大きく分けることができます。

スパムメールは、いわゆる広告メールで、「SPAM」という缶詰のメーカーが「スパム」と連呼するコマーシャルを流していたことから、しつこく届くメールのことをスパムメールと呼ぶようになったといわれています。最近ではマルウェア(※1 参照)が添付されているケースも増えているので、注意が必要です。
[※1:不正で有害な悪意のあるソフトウェアのこと。コンピュータウィルスが含まれる。]

フィッシングメールは、メール詐欺です。
銀行やクレジットカード、オンラインゲーム、クラウドサービスなどの名前を騙って、本物そっくりのメールでフィッシングサイトに誘導します。
フィッシングサイトも本物そっくりで、そこにIDやパスワード、あるいは第2パスワードや秘密の質問、乱数表の内容などを入力させて、ログイン情報を盗み取ろうとする犯罪です。
[記事:笠井]