静か

今月21日は参議院選挙の投票日です。
先週、公示があったものの「選挙活動始まったな〜」という気が個人的にはあまりしていません。

この選挙からインターネットの選挙運動が解禁になりました。
街宣車活動(音)が少ないのは、インターネットの選挙運動が要因ではないのかなぁなんて感じました。

うちの近所だけ街宣車が来てないってこと、、、ありませんように。

赤い波線

ステップ1講座は、文字入力の練習を行いました。

Wordを開き、半角での英数字の入力から、

全角でひらがなをローマ字入力し、カタカナ、漢字に変換するまでです。

 

この文字入力の練習の際、受講生の方々からの恒例の質問があります。

それが、「赤い波線」のことです。

受講生の皆さんから、次から次へと「赤い波線」について

質問が飛んできます。

「この赤い波線は、なんですか?」

「どうやったら、消えるの?」

突然、出てくると皆さんびっくりして、気になるみたい。

 

この「赤い波線」、文章の入力中の入力ミス、誤字脱字などに自動的にチェックされます。

「赤い波線」に限らず、パソコンを使っていて気にもしていない事を改めて

質問されると答えるのも、なかなか難しいものですね・・・・

皆さんと同じ時間を過ごすことで、日々気づかされる事ばかりです。

 

最後に、受講生の皆さん。

暑い中、2時間も、文字入力の練習お疲れ様でございました。

 

佐藤光男さんの個展に行ってきました。

6/28(金)Excel教室の飲み会の時、10名の方が光男さんの個展を見に行ってきたよ とお話しを伺いました。
「とても素敵だった」と皆さん大絶賛!!

お茶など、習っていたりすれば身近なもののようですが…

鋳金の作品 自体あまり目にしたことのない私。
「ぜひ見に行きたい!」と無理やり笠井さんを引っ張り出し
新潟まで連れて行ってもらいました。

IMG_20130630_152141673

作品については素人の私が何を言っても薄っぺらい感じがしますが、
本当に素敵な作品ばかりでした。
普段、教室にいらっしゃる時の光男さんとは別人のようで
佐藤光男先生でした。
個展はあと1週間続けてやっています。
皆さんお時間あれば、行ってみてください。

20130630_151842

光男さん今日はありがとうございました。
あと1週間頑張ってください。

促音の入力

本日(6月26日水曜日)は、おさらい講座の講師を担当しました。

そこで感じたこと。
入力がスムーズな方も「促音」にはちょっと苦戦している、、、

普段の生活では全然気にならない小さい「っ」ですが
文字入力だと結構頻度が高くでてきますよね、この小さい「っ」。

これを単独で入力するには、
「X」+「T」「U」または、「L」+「T」「U」とキー入力します。
(本日の講義では前者の「X」で説明をしました)

単語を入力する途中ででてくる小さい「っ」については、
次にくるローマ字の子音を2回続けて入力するという方法が便利です。

ねっとであれば「NE TTO」となります。
考え方としては、小さい「っ」は考えずに「ね=NE」 「と=TO」
「と=TO」の子音である「T」を二度続けて入力すればオッケー!

おさらい講座が終わる頃にはみなさんがマスターされていますように。

日々勉強

先日ステップ2の修了式が行われました。
ステップ2を修了された皆さん、おめでとうございました。

ステップ2が終わったばかりですが、次のステップ2が昨日6月24日(月)からスタートしています。
今までのテキストはOffice2007を元に作成してありましたが、今回よりOffice2010を元に作り直しています。
テキスト作成をお手伝いさせていただきながら、「へぇ~、Wordってこんな機能もあるんだ。」「こういうふうにすれば要領よくできるんだ~」と新しい発見があります。
テキストを作りながら、日々勉強させていただいています。
ありがとうございます。

受講生の皆さんにわかりやすいテキストを目指して作成していますので、今後ともよろしくお願い致します。

 

ステップ2終了 お疲れ様会

6月21日 ステップ2終了された皆さんの、お疲れ様飲み会を
PM4:30から壱勢で。

修了証書を印刷し、後から顔を出しましたが…かなり盛り上がってました。
一人ずつ感想、兼自己紹介でお話しして頂きましたが誰も人の話聞いてなかったですねぇ。
ともあれ、皆さんお疲れ様でした。
私の不手際で多々ご迷惑をおかけしました。申し訳ありません。

ありがとうございました。
これからも、よろしくお願いします。
3期生として、参加された福島から被災して来られていた吉田茂さん
福島に帰られるとのこと。
飲み会の席で、ごあいさつ頂きました。
吉田さんありがとうございました。体に気をつけて元気で頑張ってください。

パソコンを通じて人のWA(輪・和)をつくるために頑張ります!

今日はエクセル講座の最終日。

講座の内容に関して、みなさん、とっても手際よく操作されていました。

文字入力のスピードも早くなり、SUM関数や計算式の入力もスムーズ。

失礼ながらですが、受講生のみなさまの成長力と理解力に感心しました。

そして、もっと感動したのが、受講生の佐藤光男さんの個展見学ツアーの

案内文を受講生の小熊さんがお作りになって見せてくれたことです。

文章入力、書式設定、文字装飾など完璧に作られていました。

教えてきたなんて言葉を使うのは大変おこがましいことですが、お伝えして

きたことが教室外で実践できているのは嬉しいことです。

そして、何より、この教室で出会った仲間のつながりの深さを感じて

さらに嬉しくなりました。

まさにパソコンを通じて人のWA(輪・和)を作るという私たちの理念が実践

されました。今後もこのような姿が教室の内外にあふれることを目標に頑張って

いきたいと思いました。

 

第5期が始まりました

月曜日からステップ1の第5期がスタートしました。

これまでと比べて大きく違いを感じるのは
自分のPCを持ち込む方の割合が多い点と
それに伴ってマウス操作等もさほど戸惑わず
すんなりいっている方が多いように感じました。

今後、実際に文字入力をしたりインターネットにつないでみたりする中で
ほとんど使ったことのない人との個人差も大きくなってくる可能性も大きく
そういった方も楽しんで覚えてもらえるような教え方ができればと
自分なりに色々と考えることの多い1回目の教室でした。

マウス操作のちょっとした改善法

アシスタントをさせていただいて気づいたことですが、
マウス操作が苦手な方は指の動かしのクセにある共通点があります。
それは人差し指で左ボタンを押したときに、
同時に中指で無意識に右ボタンに触れてしまうことです。
そういうときは左ボタンを押すときは、
人差し指の指先に神経を集中させて押してみましょう。
このような指摘でけっこう改善するものです。

本当に、頭が下がります。

受講生の皆さんの学ぶ姿勢や情熱には、本当に、頭が下がります。

前回は休んだからと、講義開始の時間よりも早くはいらして予習、復習している方。

一人最後まで残り、できなかった問題を最後までやり終えてから帰っていかれる方。

前のめりで、頷きながら、ノートいっぱいにメモを取っている方。

そんな姿は、自分にとっても大変刺激になります。

ぜひ、皆さんを見習っていきたいと思います。