先日たまらんばカフェに来た会員の方から
最近、教室で動画共有サイトのYouTubeを知って面白いから見ているけど,たまたま間違って変換して「ようつべ」と打ち込んそのままで検索したら、それでもYouTubeが出てきてびっくりしました。
それからYouTubeを出すときは必ず「ようつべ」で検索しますが、これ、いいんですか?と尋ねられました。
はい、見つけましたか。いいんですよ。
「ようつべ」というのはもともと若者のネットスラングですが、「ユーチューブ」なんていう発音が面倒な高齢者のみなさんにも歓迎されるんですね(高井)。
カテゴリーアーカイブ: つぶやき
9月最終日
mu-an 行ってきました。
30年越しの絵画指導
いよいよ秋到来ですね。秋生まれの私にとって一番好きな季節です。
秋と言えば芸術の秋。先日、ひょんなことで中学時代の美術の恩師が開いた絵画教室にお邪魔しました。およそ30年ぶりに先生の前で絵を描くのは緊張します。ましてや現役の頃は誉められたこともないんですから。ところが、私の絵を見て御世辞100%ですが、誉めてくださいました。そして、ここはこう書いた方が良いなどとアドバイスまでいただきました。
できれば30年前にそうして欲しかった(笑)
気をよくした私。この秋は絵を描いてみようかななんて思っちゃいました。
やっぱり誉められると意欲も湧くもんですね。
誉めるのは人に教える基本だなと思いました。
先生、ありがとうございました。
たまには音楽も
今日は、土曜日で講義がないので他の話題です。
千歳事務所の裏(隣)にある長岡市消防本部。
日頃は救急や火災などの時に市民を守る仕事をなさっていますが、消防音楽隊の方々は吹奏楽の練習をする時間があり、防災センター内で作業をしているとホルンなどの音が聴こえてくることがありました。
先月行われた長岡まつりでも演奏時間があったようですが、今日も大手通りのホコ天で演奏なさっていました。
子ども関連で所属している団体がホコ天に出店していたこともあり、演奏を聴けたのですが、普段とは違うスーツ姿での素晴らしい演奏に感動しました。
毎日PCとにらめっこの生活でも、時には音楽を聴いたりして気分転換するのもいいものだと思いました。
9月です。
9月になり暑い、暑い教室も過ごしやすくなってきたと思ったら、本日、暑さが戻ってきました。
朝晩と昼との気温差も大きく体調管理も大変です。
皆様も体調を崩さないようにお過ごし下さい。
趣味はカメラです
趣味でカメラをいじってます。
中学生の頃から一眼レフのカメラを使わせてもらい、高校の入学祝で自分の一眼レフカメラを持つこともできました。今から30年前のことなので当然フィルムでの撮影です。一時はカメラから離れた時期もありましたが今も普段からいろんなものを撮ったりしています。今はデジカメですから、フィルムの代わりにメモリーカードが写真を記録する媒体になっています。
デジカメの大きな特徴はメモリーカードに記録した写真をパソコンなどに移動させることで何度も使いまわすことができるという点と
自分で撮った写真がパソコンとプリンタさえあれば自分の家できれいに印刷ができるということです。失敗した写真はその場で消すということもできます。本当に便利になりましたよね。
最近では携帯電話やスマートフォンにもカメラ機能が付いていて日常的に気軽に写真を撮ることもできますが、やっぱりちゃんとしたカメラで撮るほうが綺麗に撮れますね~。(小野塚)
確実に上達してますよ!
ここ数日、講師から遠ざかっていましたが、久しぶりに講師をさせていただきました。
そこで感じたのは、皆さん、USBへの保存やファイルを開くなどがとってもスムーズになっていらっしゃること。確実に上達しています。やはり、道具は何度でも繰り返し作業をしなければ自分の物にはなりません。これからも毎日パソコンに触れてほしいなと思います。(田中)
ミーティング
今日の午前中、スタッフミーティングが行われました。
内容は、9月のイベントやパソコン教室に関して でした。
イベントに関しては、近日中にご案内いたしますのでお待ちください。
そして、パソコン教室に関しては、今よりもっと良いパソコン教室にしていこうとスタッフが話し合っています。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
毎回、お野菜たくさん‼
教室に来られる皆さんの中に、お家で野菜を育てている方がたくさんいらっしゃいます。
この夏は皆さんから頂いたきゅうり、なす、トマト、ししとう、ゴーヤ、みょうが…..などなど
いっぱい食べさせてもらいました。どれも採れたてですからスーパーで売っているものとは
全く違いスゴクおいしかったです。ありがとうございます。
ごちそうさまでした。
写真は27日頂いた野菜たちです。
土田克子さんからかぼちゃ、ゴーヤ、じゃがいも。
村澤勝雄さんからずいき、なす、ピーマン。
笠井さんは、ずいきの畑に生えている姿を見たことがなかったらしく、めずらしそうに写真
撮ってました。
日頃スーパーでは、かぼちゃを丸ごと買うことがないので、克子さんから切り方や、調理、保存方法などレクチャーしてもらいました。
ありがとうございます。またよろしくお願いします‼